• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

繰り返しイオン注入法によるグラニュラー・トンネル磁気抵抗材料の作製

研究課題

研究課題/領域番号 15560631
研究機関武蔵工業大学

研究代表者

若林 英彦  武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (50267340)

研究分担者 鳥山 保  武蔵工業大学, 工学部, 教授 (40016176)
林 伸行  久留米工業大学, 大学院, 教授 (30318612)
坂本 勲  産業技術総合研究所, 光技術研究部門, 主任研究員
キーワードイオン注入 / トンネル磁気抵抗 / グラニュラー / 金属鉄超微粒子 / 超常磁性 / 粒径制御 / アニーリング
研究概要

本研究は、単結晶アルミナ基板に対し、「少量の鉄イオン注入と穏和な条件でのアニーリング」を組にしてこれを繰り返すことにより、単純な一括注入とその後のアニーリングだけでは困難な、中程度の大きさ(3-5nm)の超常磁性鉄微粒子の選択的成長が可能となることを実証し、注入およびアニーリング条件を最適化して優れた特性を示すグラニュラー型トンネル磁気抵抗材料を作製することを目的として行った。昨年度は、繰り返し回数2の場合についてこの方法の効果を確認したので、本年度は、より好適な粒径分布を得るための条件を検討した。
まず、これまで再現性に問題のあったゼロ磁場抵抗の測定法に検討を加え、スパッタ法による電極形成やプローブ接触状態の安定化等により再現性を確保し、形成される微粒子の充填密度の評価をより確実なものとした。
次に注入条件の検討を行い、1回あたりの注入量を減らし、繰り返し回数を増やすことによって、限界総注入量(それ以上注入すると大きな粒子の形成が始まって磁気抵抗(MR)比が悪化する注入量)を増加させられることがが判った。また、その結果、中程度の大きさの粒子をより高密度に形成できるため、MR比を落とさずにゼロ磁場抵抗値を従来に比べて1桁低減することができた。しかしながら、最も好ましい粒径分布を持つと思われる試料においても、MR比はこれまでに得られていた最高値とほぼ同じ値にとどまり、MR比を飽和させる原因が分散状態の他にも存在することが推測された。
アニーリング条件については、その時点の累積注入量によって最適な処理温度および時間が異なる可能性が示唆されたが、系統的な結果を得るには至っていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] α-Al_2O_3へのFeイオン多段注入によるα-Fe微粒子の粒径制御2005

    • 著者名/発表者名
      若林 英彦
    • 雑誌名

      「放射線と原子核をプローブとした物性研究の新展開」専門研究会報告(VI)(KURRI) (発表予定)

  • [雑誌論文] 電磁石を用いた磁場印加内部転換電子メスバウアー分光(CEMS)システム2005

    • 著者名/発表者名
      山城 将人
    • 雑誌名

      第52回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 No.2

      ページ: 226

  • [雑誌論文] 穏和なアニールを組み合わせた多段イオン注入によるナノ粒子形成と粒径制御2004

    • 著者名/発表者名
      若林 英彦
    • 雑誌名

      第51回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 No.1

      ページ: 807

  • [雑誌論文] Size Distribution Control of Alpha-iron Nano-particles in Iron-implanted Al_2O_3 by Multi-step Implantation Combined with Moderate Annealing2004

    • 著者名/発表者名
      S.Mochizuki
    • 雑誌名

      Trans.Mater.Res.Soc.Jpn. 29[2]

      ページ: 611-614

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi