• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生体・口腔環境の過酷腐食性と適合高耐食合金の溶出・環境劣化の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15560632
研究機関早稲田大学

研究代表者

酒井 潤一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90329095)

研究分担者 中江 秀雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40164123)
石川 雄一  横浜国立大学, 留学生センター, 教授 (40334627)
横山 賢一  徳島大学, 歯学部, 助手 (80308262)
キーワード生体・福祉材料 / 疲労 / 歯科理工学
研究概要

1)機械的複合作用:生体内で使用されるインプラント材料は多かれ少なかれ、体内における腐食作用に加えて機械的磨耗作用を受け、結果的に両者が重畳して予想外の損傷を受ける。この程度を予測するために、擬似生体液環境中でのフレッティング腐食疲労試験を実施した。生体適合性を考慮して、インプラント材料の表面にハイドロキシアパタイトが生成したときの影響度についても検討を進めた。アルカリ処理で生成させたハイドロキシアパタイトは溶射などで生成したものに比べ、比較的密着性もよく、対フレッティング腐食疲労向上に有益であることを明らかにした。その結果、疲労亀裂の発生起点が材料表面から内部へと変化することが明らかになった。
2)環境変動の定量化:材料の損傷は材料の持つ腐食特性と腐食環境の厳しさにより決まる。これらの二つの因子は時間とともに変化する。Tiなどの不動態化金属はその不動態皮膜で耐食性を維持する。口腔内は腐食性因子としての、pH,酸化性、塩化物イオンの存在などを考慮する必要がある。不動態皮膜の耐食性と腐食環境の厳しさがバランスしなくなると、局部腐食が発生し、破折につながる。この挙動を主に腐食電位の測定から検討した。フッ化物イオンを含む酸性溶液中では局部腐食を起こす可能性が示唆された。
3)不動態保持クライテリアの創出:APF(硝酸酸性フッ化物溶液)の腐食性はフッ化物イオン濃度に依存することが明らかになった。中性溶液では不動態が保持されるが、APF溶液中では、0.2%APFであれば不動態が保持されるが、2.0%APF溶液中では不動態が保持できない。今後、臨界値などを明らかにしていく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Hydrogen embrittlement of Ni-Ti sperelastic alloy in ethanol solution containing HCl solution2005

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Yokoyama, Asaoka, Sakai, et al.
    • 雑誌名

      Mater.Sci.Eng.A 393

      ページ: 239-246

  • [雑誌論文] Hydrogen Embrittlement of work-hardened Ni-Ti alloy in fluoride solutions2005

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama, Kaneko, Ogawa, Sakai, et al.
    • 雑誌名

      Biomaterials 26

      ページ: 101-108

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi