• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

非線形拡散制御による新規電気化学ナノ加工プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15560633
研究機関早稲田大学

研究代表者

本間 敬之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (80238823)

研究分担者 庄子 習一  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00171017)
キーワードマイクロファブリケーション / ナノ表面界面 / マイクロ化学システム / 電気化学 / ナノデバイス造形
研究概要

マイクロ・ナノスケールの構造体の配列形成には,電解・無電解めっきやエッチングなどの電気化学プロセスが必要不可欠な要素技術となっており,今後その重要性も一層増すと考えられるが,固液界面反応によるこれらのプロセスには未だ不明点が多く,そのポテンシャルが活かしきれていないのが現状である。そこで本研究では,電気化学反応系特有のパラメータである,反応場への反応種の拡散(すなわち供給)過程などに着目し,その挙動の解析および積極的制御により,極めてシンプルな系でありながら原子レベルの精密な制御を可能とする,新規な金属ナノ構造体形成プロセスを開発することを目的とした.前年度までの検討において,ホール非線形拡散制御による電解エッチングと表面酸化により,シリコンウェハの任意位置にpL容量の微小チューブアレイを形成する技術を確立したが,本年度は形成されたチューブアレイの先端に任意径のナノ開口を形成させる技術を新たに開発した.これはチューブアレイのフッ酸系溶液への浸漬により,エッチング種が非線形拡散により先端に集中し優先的に反応する性質を利用したものである.これを用いて,開口径を制御したフィルターデバイスへの展開などの可能性を検証した.また,ULSIデバイス形成を含め,今後のシリコン微細加工プロセスを考える上で重要な素材となる歪みシリコンウェハ表面について,量子化学的アプローチを用いて詳細な解析を行い,歪み状態と表面の化学反応性の相関を見出した.さらに,量子化学的計算手法を用い,無電解析出反応における還元剤などの分子種の金属クラスタ表面への吸着状態から,その反応活性を定量的に解析する方法論を確立すると共に,工業的に極めて重要な課題である,次亜リン酸のNiおよびCu表面での反応性の違いについて検討を進め,表面吸着やP-H解離エネルギーの差などがその起源となっていることを明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Picoliter volume glass tube array fabricated by Si electrochemical etching process2005

    • 著者名/発表者名
      H.Sato, T.Homma, K.Mori, T.Osaka, S.Shoji
    • 雑誌名

      Electrochim.Acta 51

      ページ: 844-848

  • [雑誌論文] Characterization of strained Si wafer surface by density functional theory analysis2005

    • 著者名/発表者名
      K.Sakata, T.Homma, H.Nakai, T.Osaka
    • 雑誌名

      Electrochim.Acta 51

      ページ: 1000-1003

  • [雑誌論文] Density functional theory study on the oxidation mechanisms of aldehydes as reductants for electroless Cu deposition process2005

    • 著者名/発表者名
      T.Shimnada, K.Sakata, T.Homma, H.Nakai, T.Osaka
    • 雑誌名

      Electrochim.Acta 51

      ページ: 906-915

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi