研究概要 |
研究者らは、合金の粉化する手段としてユニークな方法すなわち、合金材料と水素を接触させることにより自発的に合金が粉化することを発見した.本方法を用いることで各種合金が粉化できれば、粉砕に要する機械的エネルギーは皆無であり、新しい省エネ的粉末製造法であると考えられる. 昨年は、Ni-Nd合金について粉化する領域を探索した結果、Nd-Ni合金のNi濃度が10、20、40、60at%の合金全てが粉化した.その際,こられ合金は表面を清浄化しないと粉化しないが判明した. 本年度は、更なる金属合金材料の粉末化探索の一環として、Nd系合金(Nd-Fe)について水素をと接触させ、合金が粉末化する領域を検討した.得られた粒子はその形状やサイズおよび水素放出特性などについて検討した.その結果を下記に示す. 1.Nd-Fe合金のFe濃度が10,28,48,81,90at%の合金をアーク溶解法により作製し,水素と接触させた結果,10at%を除く合金全てが粉化した.なお,10at%合金が粉末化しなかった原因は水素を吸収しなかったため. 2.上記合金は,水素と接触させる前処置として約50mass%H2-Arで4〜5secアーク溶解することで粉化が開始した.これはNd合金は極めて酸化され易いためである. 3.28at%Fe-Nd合金粉末は,目視的には層状の集合体となっているが,簡単な摩砕操作により微粉化した.SEM観察から形状はフレーク状でありその大きさは1〜50μm程度であった.この微粉末は,粒子表面に多数の微細な割れが確認された. 4.熱分析の結果から,28at%Fe-Nd合金粉末の水素含有量は1.4mass%であった. Fe-V系合金について粉化の有無を調べた結果,いずれの組成においても粉化は生じなかった.
|