• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

エミッションを低減するための固体触媒によるバイオディーゼル燃料製造プロセス

研究課題

研究課題/領域番号 15560668
研究機関鹿児島大学

研究代表者

甲斐 敬美  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (00177312)

研究分担者 高橋 武重  鹿児島大学, 工学部, 教授 (20041543)
キーワードバイオディーゼル / 植物油 / トリグリセライド / メタノール / エステル交換反応 / BDF / 固体触媒 / 活性劣化
研究概要

油脂(植物油)のメタノールによるメチルエステル化反応によって、メチルエステルを製造した。これはバイオディーゼル燃料と呼ばれ軽油の代替燃料としての利用が広がっている。通常の製造方法においてはKOHやNaOHをメタノールに溶解させて触媒として利用するため、副生するグリセリンにこれらのKやNaなどの金属が含まれ、後処理に手間がかかる。そのため、最近は不均一系固体触媒を利用した方法が活発に研究されている。本研究では安価であることを理由にCaOの触媒としての利用について検討を行った。実験ではセパラブルフラスコに水冷式コンデンサーを接続してメタノールを還流させながらマグネチックスターラーにより攪拌を行いながら反応をさせた。反応温度は恒温水槽によって一定温度に保った。CaOは粉末状のものと多孔質アルミナ等に担持したものを使った。この触媒の活性はCaOの製造条件によって大きく影響されることを明らかにした。最も活性の高い触媒においては、植物油を30g、メタノールを10g、触媒であるCaOを0.8g使用して、反応温度60℃の条件で2時間反応させると、反応率は90%に達した。通常使用されているKOH触媒であれば10分もかからずに同じ収率に達する。この触媒を実用化するための大きな問題は活性の劣化であることが分かった。一度使用した触媒は、メタノールで洗浄しても、再度焼成してもその活性はもとにはもどらなかった。また、CaOは溶解度が0.004%と比較的小さいが、生成するバイオディーゼル中にカルシウムセッケンとして溶出するために、この除去のために水洗も必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Transesterification of vegetable oil to biodiesel with metal oxide catalysts2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kai, T.Mizusako, T.Takahashi, H.Kawano
    • 雑誌名

      Proceedings of 5^<th> Asia Pacific Conference on Sustainable Energy and Environmental Technologies (発表予定)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi