• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

照射による原子炉圧力容器劣化の自己回復

研究課題

研究課題/領域番号 15560725
研究機関京都大学

研究代表者

徐 ぎゅう  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (90273531)

研究分担者 義家 敏正  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (20124844)
キーワード原子炉圧力容器 / Fe-Cu合金 / 中性子照射 / 陽電子寿命 / ドップラー広がり / 原子空孔集合体 / 格子間原子集合体 / 銅の析出物
研究概要

原子炉圧力容器鋼のモデル合金Fe-0.3Cu、Fe-0.6Cuにおいては、300℃の一定温度照射に比べ、300℃/400℃の温度変動照射を行うことによる欠陥集合体回復が昨年度に実施された実験により見られた。今年度の温度変動照射では、低温側300℃で、低い照射量3x10^<-3>dpaと高い照射量9.0x10^<-3>dpaの照射を行った。また、高温側400℃での照射量は8.6x10^<-5>と3.0x10^<-4>dpaであった。照射後に、微細組織の変化を調べるために、陽電子寿命測定及び同時計数ドップラー広がり測定を行った。300℃一定温度照射に比べ、いずれの温度変動照射においてもマイクロボイドのサイズ及び密度が小さくなった。格子間原子集合体も回復した。300℃予照射の照射量が低い場合、高温での照射の初期段階にCuがマイクロボイドの表面に析出することによりマイクロボイドが小さくなった。それと共に、Cu析出物の成長しなかった。高温側の照射量がさらに高くなると、Cu析出物が成長した。300℃予照射の照射量が高い場合、それが低い場合と同様に高温での照射初期段階に、Cuの析出物の成長が見られず、Cuがマイクロボイドの表面に析出することによりマイクロボイドが小さくなった。高温側の照射量がさらに増加すると、マイクロボイドが再び形成し、成長した。この違いについては、低温側の照射により形成されたCu析出物のサイズによるものと考えられる。低温側の照射量が低い場合に形成されたCuの析出物の多くがサイズが小さいため、高温側での照射により分解し、大きい析出物が成長する。一方、低温側の照射量が高い場合に形成されたCuの析出物のサイズが大きいため、高温側で照射しても、安定である。また、温度変動照射による格子間原子集合体の回復は、300℃予照射の照射量の低い場合が300℃予照射の照射量の高い場合より顕著であった。これも予照射によって形成された格子間原子集合体のサイズから説明ができる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Dose Dependence of Cu Precipitate Fomation in Fe-Cu Model Alloys Irradiated with Fission Neutrons2006

    • 著者名/発表者名
      Q.Xu, T.Yoshiie, K.Sato
    • 雑誌名

      Physical Review B (in press)

  • [雑誌論文] Dynamic Simulation of Multiplier Efeccts of Helium Plasma and Neutron Irradiation on Microstructural Evolution in Tungsten2005

    • 著者名/発表者名
      Q.Xu, N.Yoshida, T.Yoshiie
    • 雑誌名

      Materials Transactions, JIM 46・6

      ページ: 1255-1260

  • [雑誌論文] Defect Structural Evolution in High Purity Tungsten Irradiated with Electrons Using High Votage Electron Microscope2005

    • 著者名/発表者名
      S.Fukuzimi, T.Yoshiie, Y.Satoh, Q.Xu
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Materials 343

      ページ: 308-312

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi