研究課題
植物プランクトンの共存について理論的検討および現場観測を行った。理論的検討では、水界における植物プランクトンの多種共存の機構の検討をおもに行なった。植物プランクトンは、均質な水環境中に生息するにもかかわらず、多種が共存している。競争的排他原理が必ずしも成立していないように見える。この一見すると矛盾にみえる現象「プランクトンのパラドックス」について格子モデルを用いて解明を試みた。貧栄養環境では、増殖率のプランクトンの種による差が目立たない。これに対して富栄養環境では、差が大きくなる傾向にある。このことを踏まえて、格子状の環境を設定し、種の存続を計算した。この結果、平衡に達するまでにはかなりの時間がかかり、しかも、貧栄養環境では、平衡に達して「競争的排他」がおこるまでの時間が、富栄養環境におけるよりも長くなった。すなわち、このことから、二つのことが言える。完全な平衡に達する前の長い時間(生態学的時間:ecological time scale)においては、かなりの数の種が存続する。次に低栄養塩になる多様性があがり、栄養塩量が増えると多様性が減る。一般に、栄養状態がよくなれば多種存在が可能になると思われるが、実際は多様性がさがるという「富栄養化のパラドックス」と呼ばれている現象の説明ができた。更に、本研究では、格子モデルを使い、存在様式と種の共存を考えた。細胞は栄養塩濃度が低く水の動きの少ない場合には、局所において増殖をし、部分的に塊のようになりながら増殖をしていくことが明らかにした。現場観測では、銚子市周辺の河川、調整池を対象に、植物プランクトンの種構成を調査し、多様性についての基礎データを収集した。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (4件)
J.Population Ecology. 48
ページ: 107-112
Evolutionaiy Ecology Research In Press
Ornithological Science 4
ページ: 139-146
OICMS CD-ROM
ページ: 139-149