研究課題/領域番号 |
15570026
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 北九州市立自然史・歴史博物館 |
研究代表者 |
真鍋 徹 北九州市立自然史, 歴史博物館・自然史課, 学芸員 (90359472)
|
研究分担者 |
馬場 稔 北九州市立自然史, 歴史博物館・自然史課, 主査 (20165062)
内藤 和明 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50326295)
伊東 啓太郎 九州工業大学, 工学部, 助教授 (10315161)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 景観生態 / 分子生態 / ハビタット機能 / 孤立化 / GIS / AFLP分析 / 個体群動態 / 小形哺乳類相 |
研究概要 |
本科研では、多様な形状や面積の孤立した都市緑地が残存する北九州市北部地域を対象とし、都市内残存緑地(以下、孤立林とする)の孤立化に影響を及ぼす要因、孤立林における樹木群集のサイズ構造や遺伝構造特性、孤立林の主要樹種の種子捕食者および散布者となり得る小型哺乳類群集の組成、孤立化による生物間相互作用の変化を調査し、これらの結果を統合して解釈することによって孤立林の生態学的機能を評価した。 その結果、1)孤立林の面積的な保持には法令による土地利用規制が有効に寄与し得ること、2)開発により消失し易い立地条件が存在すること、3)地域の生物多様性保全の核となり得る孤立林が存在するが、それらの構造・動態は土地所有者の自然感に規定され易いこと、4)孤立林における生物相は予想以上に豊かであるが、生物相の組成やサイズ構造、遺伝構造に孤立化の影響が生じやすい種群が存在することなどが明らかとなった。 これら各結果を統合して解釈することにより、孤立林が内在する主要樹種に対する生育地機能を評価した。例えば、シイ類の優占する孤立化の進展した林では、シイ類の主要な捕食者であるげっ歯類が生育密度を極端に減少させており、このためシイ類の新規加入実生の定着数や生存率が非常に高まっていることが明らかとなった。すなわち、"個体群維持状況"を評価軸とした場合、このタイプの林が内包するハビタット機能は、げっ歯類にとっては非常に低いものの、シイ類にとっては高いことが示唆された。
|