• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

青色光受容体クリプトクロムの細胞内局在とシグナル伝達機能

研究課題

研究課題/領域番号 15570031
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

山本 直樹  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (50107009)

キーワードクリプトクロム / イネ / 青色光 / NLS / NES / 核輸送 / 核外輸送 / シグナル伝達
研究概要

クリプトクロムの機能と細胞内分布の相関を明らかにすることを目的として、当初の研究計画に従って下記の2つの視点から研究を進めた。
(1)蛋白工学的手法によるクリプトクロムの改変が生理学的活性に及ぼす影響
GFPのN-末端にNES(核外輸送配列)を付加すればGFPは細胞質に、GFPのN-末端にNLS(核内輸送配列)を付加すればGFPは核に局在するようになる。これを利用すれば、クリプトクロムの細胞内分布特性を制御することが可能になる。そこで、NES-GFPと、ならびに、NLS-GFPとイネクリプトクロム(OsCRY1)の融合タンパク質を生成するような組換え体を作製した。NES-GFP-OsCRY1、およびNLS-GFP-OsCRY1がそれぞれ細胞質、核に分布することを確認した。現在、このような組換え体が示す青色光下での光形態形成特性を調査中である。
(2)クリプトクロムのパートナー分子の機能解明
クリプトクロムに受容された青色光のシグナル伝達のメカニズムを明らかにすることを目指し、クリプトクロムと分子間相互作用を示すタンパク質(パートナー分子)の単離・同定を試みた。具体的にはOsCRYタンパク質をプローブにしてFar Western法によりイネcDNAライブラリーをスクリーニングしたが、いまだクリプトクロムのパートナー分子のcDNAクローンの単離には至っていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Automatic quantification of morphological traits via three-dimensional measurement of Arabidopsis2004

    • 著者名/発表者名
      Kaminuma E
    • 雑誌名

      The Plant Journal 38(2)

      ページ: 358-365

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi