• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

後鰓類の多様性研究:餌の特殊化と種分化

研究課題

研究課題/領域番号 15570073
研究機関千葉大学

研究代表者

平野 義明  千葉大学, 海洋バイオシステム研究センター, 助教授 (00144808)

キーワード後鰓類 / 多様性 / 餌生物 / 種分化 / 沖縄 / 相模湾 / 本邦新記録
研究概要

今年度は本研究課題の初年度であったが、企画した野外調査のすべてについて、一定以上の成果を挙げて無事に終了することができた。沖縄本島において実施した嚢舌類を中心に行った調査では、とくに大きな進展があった。
沖縄では環境条件の異なる4ケ所の海岸を選定し、餌対象として可能性のある海藻類をできる限り種レベルまで正確に同定し、嚢舌類の食生態を詳細に調べた。(1)ハンドソーティングによって嚢舌類を採集し、ついていた海藻の特定を行い、(2)実体顕微鏡下で、それらの海藻を実際に食べるか否かを判定し、さらに(3)多数個体が得られた種については、異なる海藻種を用いた選択実験によって餌選好性を調べることを基本計画とし、秋と初春の2回、調査を行った。2回の調査結果を比較すると、嚢舌類の種組成には明瞭な時空間的違いがあることがわかった。たとえば、有殻嚢舌類の多様性とそれぞれの種の個体群サイズには空間的な違いよりもむしろ季節的な変動が大きいことが明らかになった。この現象の主たる原因となっているのは、イワヅタ類の増減と化学成分の時間的変化などであると考えられる。同様の傾向は他の緑藻グループを利用する嚢舌類でも観察され、全体として非常に高い多様性が生み出されていることがわかった。また、上記のような研究過程で、本邦初の新記録種が数種発見された。
このほかに、三浦半島西岸を中心とした相模湾に於ける調査では、彼の地における極めて高い生物多様性の実態を明らかにすることに加え、嚢舌類については、とくにミル類を食べる種群において食生態の詳細を調査することができた。また、ミノウミウシ類において、いくつかの隠蔽種群の可能性のあるものが見い出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirano, Y.J., Hirano, Y.M.: "Selective nematocyst storage by the aeolid nudibranch Cuthona diversicolor"Venus. 62(3-4). 161-164 (2004)

  • [文献書誌] 平野義明ら8人: "房総半島のウミウシ相と海流"千葉大学海洋バイオシステム研究センター年報. 2003年版. 45-51 (2004)

  • [文献書誌] 西尾知照, 平野義明, 家山博史: "西海町沿岸潮下帯のヤドカリと後鯉類"愛媛大学教育学部紀要 第3部 自然科学. 24(1-2). 5-10 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi