• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ミトコンドリアDNAの進化における種分化と異種間浸透の相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 15570082
研究機関東京都立大学

研究代表者

田村 浩一郎  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (00254144)

キーワードミトコンドリアDNA / 異種間浸透 / 生殖的隔離 / 地理的隔離 / 分子進化 / 分子系統 / ショウジョウバエ / 種分化
研究概要

本研究は、様々な生殖的隔離・地理的隔離条件にあるテングショウジョウバエ亜群の種・亜種間について、ミトコンドリアDNAと複数の核遺伝子の系統関係を解析し、どの程度の生殖的隔離・地理的隔離条件でミトコンドリアDNAの異種間浸透が起こるのかをあきらかにすることを目的とする。異種間浸透は一般的に同所的に分布する種間で起こるため、地域集団によって異なる他種と同所的に分布するなど、多様な分布パターンを有する種(Drosophila kohkoa、D. plaua)に特に注目し、集団内多型も考慮した上で、ミトコンドリアDNAと核遺伝子の分子系統学的解析を行い、進化過程におけるmtDNAの異種間浸透を検証する。
平成16年度は、複数配列の混和によって塩基配列決定が困難であったD. sulfurigasterのmtDNAについて、核ゲノムへの転移mtDNA配列の存在が原因であること、アルカリ精製法を用いてmtDNAみ単離することによって問題を解決できることを突き止めた。また、昨年度中に解析の目処が付いたwhite、Xdh遺伝子について、分子系統解析を行った。その結果、両核遺伝子の分子系統関係は、昨年度解析したmtDNAとは対照的に、種間の生殖的隔離の程度をよく反映し、地理的隔離の程度にはあまり影響を受けないことが分かった。一方、多数配列の分子系統解析の精度を向上させるため、新たに一括距離行列推定法を開発した。その結果、近隣結合系統樹推定法の誤差を最高50%程度まで低下させることに成功した。特に本研究で扱うショウジョウバエのmtDNAの場合のようにトランジション・トランスバージョン比が高く、塩基組成が偏っている場合に有効であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Prospects for Inferring Very Large Phylogenies Using the Neighbor-Joining Method.2004

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Koichiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences, USA 101

      ページ: 11030-11035

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi