• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ゼンマイ科(シダ植物)の系統と種分化の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15570085
研究機関放送大学

研究代表者

岩槻 邦男  放送大学, 教養学部, 教授 (10025348)

研究分担者 村上 哲明  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60192770)
キーワードゼンマイ科 / 分類体系 / ヤマドリゼンマイ属 / オニゼンマイ亜属 / モノグラフ / 検索表 / 形質の記載 / 地球植物誌計画
研究概要

研究目的にしたがって、(1)シダ植物ゼンマイ科の分子系統等の成果に基づいた分類体系の改訂を行い、(2)地球植物誌計画の一環として、全世界に産するゼンマイ科のモノグラフの原稿を作成した。
(1)分類体系の改訂については、これまでの3属5亜属の分類体系を詳細に検討し、分子系統学や比較解剖学の成果に基づき、4属6亜属の体系に整理した。そのうち、ヤマドリゼンマイ属は、かつてはオニゼンマイと一緒にゼンマイ属に1亜属をなすとされていたものであるが、分子系統学の結果と比較解剖学の結果を合わせて、ヤマドリゼンマイが系統的に独立のものであることが確かめられた。(すでに属の学名はあったので、それを適用する。)オニゼンマイはゼンマイ属に残ることになるが、単系の亜属を構成することになり、新名を必要とするので、そのための論文を準備し、現在印刷中である。
(2)分類体系の改訂には、構成の全種についての詳細な検討を必要とするものであるが、本研究では、国際共同研究である地球植物誌計画の一環でゼンマイ科を担当することになっているので、そのためのモノグラフを整えた。上記の分類体系に応じ、全世界から、ヤマドリゼンマイ属1種、Todea属2種、Leptopteris属6種、ゼンマイ属では、オニゼンマイ亜属1種、ゼンマイ亜属3種、シロヤマゼンマイ亜属4種の計8種、合計で17種のとりまとめを行ったものである。科内の属、亜属への検索表、各属の種への検索表を準備し、すべての種について、形態形質だけでなく、染色体や二次代謝産物の資料など、既知の知見を総合的に集大成したモノグラフである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Claytosmunda, A New Subgenus of Osmunda(Osmundaceae)2005

    • 著者名/発表者名
      Yatabe, Y., Murakami, N., K.Iwatsuki
    • 雑誌名

      Acta Phytotaxonomica et Geobotnica 56(in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi