• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

GPIアンカー型神経細胞接着分子TAG-1によるシグナル伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15570106
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

笠原 浩二  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (60250213)

キーワードスフィンゴ糖脂質 / ラフト / GPIアンカー / シグナル伝達
研究概要

GPIアンカー神経細胞接着分子は膜貫通領域を持たないことから、その細胞内シグナル伝達機構は殆ど分かっていなかった。最近スフィンゴ糖脂質が細胞膜上でミクロドメイン(脂質ラフト)を形成し、そこに外側からはGPIアンカータンパク質が、内側からはsrcファミリーキナーゼが局在していて、シグナル伝達の中継点として働いていることが明らかになりつつある。本研究はGPIアンカー神経細胞接着分子のシグナル伝達機構を明らかにすることを目的とする。
ラット小脳初代培養細胞をスフィンゴ糖脂質抗体で免疫沈降すると、GPIアンカー神経細胞接着分子TAG-1、srcファミリーキナーゼLyn、40kDaタンパク質が共沈する。ラット小脳初代培養細胞表面のTAG-1を抗体でクロスリンクするとがLynが活性化することを見つけたが、40kDaタンパク質は何かわからなかった。
本年度は、40kDaタンパク質は神経特異的三量体Gタンパク質Goのαサブユニットであることを見つけた。これはTAG-1のシグナル伝達に三量体Gタンパク質Goも関わっている可能性を示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yuyama K et al.: "Lipid rafts in cellular signaling and disease."Trend.Glycosci.Glycotech.. 15. 139-151 (2003)

  • [文献書誌] Hiramatsu T et al.: "Biochemical and molecular characterization of two phosphatidic acid..."J.Biol.Chem.. 278. 49438-49447 (2003)

  • [文献書誌] 笠原浩二, 佐内豊: "脂質ラフトと複合糖質"蛋白質核酸酵素. 48. 1164-1170 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi