• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

受容体型チロシンキナーゼによる血管内皮細胞・平滑筋細胞分化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15570110
研究機関東京大学

研究代表者

宮澤 恵二  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40209896)

研究分担者 渡部 徹郎  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (00334235)
キーワード血管内皮細胞 / リンパ管内皮細胞 / チロシンキナーゼ
研究概要

マウスES細胞をType IVコラーゲンディッシュ上、LIF(leukemia inhibitory factor)非存在下で培養すると分化を始め、その中にVEGFR2(Vascular endothelial growth factor receptor 2)+細胞が出現する。これをsortingし、血清非存在下、VEGF-Aで刺激すると血管内皮細胞が、PDGF-BB(Platelet-derived growth factor-BB)で刺激すると平滑筋細胞が分化してくることが報告されている。本研究では、この実験系を用い、血管内皮・平滑筋細胞分化におけるチロシンキナーゼシグナルの役割の検討を進めている。
本年度は内皮細胞分化におけるVEGFR3シグナルの役割の検討を行った。VEGF-C、Dの受容体であるVEGFR3をSupertransfection法によりマウスES細胞に高発現した後、VEGFR2+細胞を調製し、実験に用いた。VEGFR3発現細胞をVEGF-Cで刺激すると細胞は内皮細胞へと分化し、さらにリンパ管内皮細胞のマーカーであるLYVE-1を高発現するようになった。LYVE-1はヒアルロン酸の取り込みに関与する受容体として知られており、ケイ光ラベルしたヒアルロン酸の取り込みにより、発現したLYVE-1が実際に機能していることを確認した。VEGF-CはVEGFR2とVEGFR3を刺激するリガンドであるが、VEGFR3特異的に刺激する変異体VEGF-C(C152S)を用いると内皮細胞分化はおこらなかった。従って、VEGF-C刺激を行った場合、VEGFR2のシグナルが内皮細胞分化に必要であるが、ここに更にVEGFR3のシグナルが加わることにより、リンパ管内皮細胞様の形質が賦与されるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Roles of vascular endothelial growth factor receptor 3 signaling in differentiation of mouse embryonic stem cell-derived vascular progenitor cells into endothelial cells2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki et al.
    • 雑誌名

      Blood 205

      ページ: 2372-2379

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi