研究課題/領域番号 |
15570145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
分子生物学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
荒木 正健 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助教授 (80271609)
|
研究分担者 |
吉信 公美子 熊本大学, 生命資源研究・支援センター, 助手 (20274730)
荒木 喜美 熊本大学, 発生医学研究センター, 助教授 (90211705)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2004
|
キーワード | RhoA / 遺伝子トラップ / 低分子量Gタンパク質 / geo / ノックインマウス |
研究概要 |
本研究の目的は、可変型ジーントラップ法で得られたRhoA遺伝子ノックアウトマウス(Ayu17-52)を用いて、生体内におけるRhoファミリー遺伝子の機能互換性を解析することである。 そこで、まずgeoの代わりに酵母Rho1遺伝子をノックインしたESクローンを作製した。このクローンでは、ヘテロ接合対に明らかな異常は観察されなかった。次に、human skeltal muscle α actin(HSA) promoterをノックインしたESクローンを作製し、本来ユビキタスなRhoAの発現を骨格筋のみの発現に変換した。このふたつのマウスラインの表現型をさらに詳しく解析したところ、どちらもヘテロ接合対は健康で、ホモ接合対は胚性致死であった。次に、マウスRhoC遺伝子をノックインしたES細胞を作製した。この場合もヘテロ接合対に明らかな異常は観察されなかった。 最後にgeoをEGFP遺伝子に置き換えたマウスを作製したところ、やはりヘテロ接合対の表現型がレスキューされた。ノザンプロットでRhoA遺伝子の発現量を調べたところ、EGFP置換マウスにおいて、Rhoa mRNAの発現量は、Ayu17-52と同様に、野生型マウスの半分しかなかった。このことは、Ayu17-52のヘテロ接合対で観察されたシビアな表現型が、RhoAタンパク質の減少ではなく、レポーター遺伝子geoの発現によるものであることを示唆している。(論文作成中) EGFP置換マウスにおいても、ホモ接合体は生まれてこなかった。従って、RhoA遺伝子をノックアウトしたことによる表現型は、ホモ接合体で観察される胚性致死であることが明らかとなり、酵母Rho1遺伝子ではレスキューされなかったことになる。今後、RhoCノックインマウスにおいてホモ接合体が生まれるかどうかを検討し、機能互換性を確認する。
|