分裂酵母において分裂期サイクリンのポリユビキチン化が二つのユビキチン転移酵素UbcP1/Ubc4およびUbcP4/Ubc11が関わる2段階反応である可能性を示唆する結論を得た。分裂酵母抽出液を用いた分裂期サイクリンのユビキチン化再構成系を構築し、分裂期サイクリンのポリユビキチン化の機構について詳細に検討する実験を遂行している。現在、基質蛋白質である分裂期サイクリンCdc13、ユビキチン活性化酵素E1、ユビキチン転移酵素E2、UbcP1/Ubc4およびUbcP4/Ubc11を組換蛋白質として大腸菌内で大量発現させて租精製する系を確立した。また多数の因子によって構成されるユビキチン・リガーゼE3、Anaphase Promoting Complex/Cyclosome(APC/C)についてタグをつけた構成因子Lid1-tapを発現する分裂酵母株内で活性化因子Ste9を大量発現させてAPC/Cを活性化状態で租精製する系を確立した。これらの蛋白質を用いて現在、再構成系の反応条件を検討中である。 同様に分裂期においてユビキチン化される染色体分配制御因子セキュリンCut2について前述の2つのユビキチン転移酵素の関わりおよびポリユビキチン化の機構を明らかにする目的でCut2を組換蛋白質として大腸菌内で大量発現させ精製を行い抗体を作成中である。 DNA合成期のユビキチン化の標的蛋白質であるCdc18についてubcP1温度感受性変異株内で安定化している可能性を示唆する結論を得た。このことについても継続して解析中である。
|