• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ユビキチン鎖伸長反応の反応機作の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15570149
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

清野 浩明  国立遺伝学研究所, 分子遺伝研究系, 助手 (90270462)

キーワードユビキチン / 分裂期サイクリン / 蛋白質分解 / DNA損傷チェックポイント / 分裂酵母 / ユビキチン転移酵素 / 細胞周期 / ubc11
研究概要

分裂酵母において分裂期サイクリンのポリユビキチン化が二つのユビキチン転移酵素UbcP1/Ubc4およびUbcP4/Ubc11が関わる2段階反応である可能性を示唆する結論を得た。分裂酵母抽出液を用いた分裂期サイクリンのユビキチン化再構成系を構築し、分裂期サイクリンのポリユビキチン化の機構について詳細に検討する実験を遂行している。現在、基質蛋白質である分裂期サイクリンCdc13、ユビキチン活性化酵素E1、ユビキチン転移酵素E2、UbcP1/Ubc4およびUbcP4/Ubc11を組換蛋白質として大腸菌内で大量発現させて租精製する系を確立した。また多数の因子によって構成されるユビキチン・リガーゼE3、Anaphase Promoting Complex/Cyclosome(APC/C)についてタグをつけた構成因子Lid1-tapを発現する分裂酵母株内で活性化因子Ste9を大量発現させてAPC/Cを活性化状態で租精製する系を確立した。これらの蛋白質を用いて現在、再構成系の反応条件を検討中である。
ubcP4/ubc11欠損株は分裂期の進行異常と同時に細胞伸長の表現型を示す。細胞同調実験により細胞伸長がG2期の遅延によることを明らかにした。またこのG2期遅延はDNA損傷チェックポイントに依存するがDNA複製チェックポイントには依存しないことがわかった。このことはUbcP4/Ubc11の関わるユビキチン経路がDNA損傷チェックポイントの制御と密接に関わることを示唆する。現在、分子レベルでの制御機構を解明中である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi