ウズラ胚背部羽毛芽列における黒、黄色の縦縞色素パターンの形成機構を探るため、色素パターンが激変する黒色初毛致死突然変異体(Bh)を用いて、次のことを明らかにした。 1.マウスメラノサイトで色素合成に直接関わるα-MSH(POMC)、その受容体(MC1R)、アンタゴニストであるアグーチタンパク質のcDNAをウズラ胚からクローニングし、それぞれの発現解析をBh各遺伝子型胚で行った。POMC、MC1R、アグーチいずれのmRNAも羽毛芽列の色素パターンに関連する発現パターンを示さなかったが、POMCが表皮、MC1Rがメラノサイトで発現し、α-MSHシグナルがウズラ胚羽毛芽色素合成系で働いている可能性が高いことが示唆された。 2.GDRDA法により単離したBh遺伝子の連鎖マーカーを用いてFISHを行い、Bh遺伝子が1番染色体長腕に位置することを証明した。 3.系統学的にウズラと近縁なニワトリのゲノム情報にアクセスし、既に単離したマーカーMHD1B3とMHD3C4に相同な配列の同定を行ったところ、いくつか、高い相同性を示すWGSシークエンスが存在した。検索の繰り返しによりWGSコンテイグを作成し、次にニワトリBAC末端配列のデータベースを検索し、それぞれのコンテイグがどのBACクローン末端シークエンスに位置するか調べた。ヒットしたBACクローンの反対側の末端シークエンスに対してもWGSコンテイグを作成、次にこの配列をESTデータベースに対してサーチし、遺伝子がコードされていないか調べた。結果として、C1H3orf1がヒットした。C1H3orf1のウズラホモログはQ1H3orf1であり、多型マーカーを用いた連鎖解析により、MHD1B3とQ1H3orf1との間にBh遺伝子が位置することを明らかにした。
|