• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

動物の性決定機構に関する分子系統学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 15570188
研究機関北里大学

研究代表者

柴 忠義  北里大学, 理学部, 教授 (80187385)

研究分担者 伊藤 道彦  北里大学, 理学部, 講師 (90240994)
キーワード性決定遺伝子 / DMRT1 / DM-W / ZZ / ZW / アフリカツメガエル / W染色体 / 両生類 / 雌ヘテロ
研究概要

動物の性決定において、XX/XY型とZZ/ZW型の分子機構を比較解析することは、種の分化と進化を考察する上で欠くことができない。しかしながら、ZZ/ZW型の性決定の分子機構はまだ全く未解明である。昨年度の本研究で、遺伝学的にZZ/ZW型の性決定様式を持つとされているアフリカツメガエル(Xenopu laevis)から、雌ゲノム特異的(すなわちW染色体にリンク)遺伝子xDM-Wの単離に成功した。xDM-wは、DM型転写因子の遺伝子ファミリーに属し、同じDM型遺伝子ファミリーに属するxDMRT1(魚類や鳥類で性染色体にリンクしている種が存在し、精巣形成に関与する可能性の高い遺伝子)と非常に相同性が高いことから、その転写産物が転写因子としてxDMRT1の機能を抑制し卵巣形成を導くというモデル(すなわちxDM-Wは性(雌)決定遺伝子である)が考えられた。本年度は、この作業仮説を検証するために、以下の事を行った。(1)xDM-WとxDMRT1が結合するDNAシスエレメントの探索を行い、結合配列の候補を同定した。(2)遺伝的雄個体(ZZ♂)がxDM-W発現によって機能的雌(ZZ♀)へ性転換がおきるかを調べるために、トランスジェニック個体作製系の確立およびxDM-Wプロモーターを含むゲノムDNA断片の単離を行った。更に、DM-W遺伝子の進化的保存性を考察するために、Xenopus laevisと同様偽4倍体である亜種Xenopus borealisおよび2倍体の近縁種であるSilurana(Xenopus)tropicalisのゲノムに対してサザンプロット解析を行ったところ、borealisにはDM-Wは存在するが、tropicalisには存在しない可能性が示唆され、ゲノムの倍数化と性決定機構および種の分化に何らかの因果関係があることが考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Xenopus death receptor-M1 and -M2, new members of the tumor necrosis factor receptor family, trigger apoptotic signaling by differential mechanisms2004

    • 著者名/発表者名
      Kei Tamura
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 279・9

      ページ: 7629-7635

  • [雑誌論文] Analysis of gene structure and promoter activities of the chipmuak α1-antitypsin-like genes2004

    • 著者名/発表者名
      Asako Nakazawa
    • 雑誌名

      GENE 329

      ページ: 71-79

  • [雑誌論文] HNF-1 regulates the promoter activity of the HP-27 gene2004

    • 著者名/発表者名
      Motoharu Ono
    • 雑誌名

      Zodogical Science 21

      ページ: 393-396

  • [雑誌論文] The complete genomic sequence of Nocardia farcinica IFN 101522004

    • 著者名/発表者名
      Jun Ishikawa
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 101・41

      ページ: 14925-14930

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi