研究概要 |
ヒトの最も基本的な特徴である直立二足歩行には、下肢関節の運動においてヒトに特有の2つの機能が見られる。1つは股関節の過伸展であり、もう1つは膝関節の180度近い伸展である。しかし、進化の過程においてこれらの特徴がどのように獲得されたのかについてはまだよくわかっていない。その解明を目的として、膝関節、股関節のそれぞれについて伸展を制限した歩行の運動学的分析を行っている。前年度までに、三次元運動解析装置(エリートシステム,BTS社)とトレッドミル装置(西川製作所)を用いた運動学的な実験研究とテレメーターを用いた筋活動電位の測定(筋電図法)により、伸展を制限した運動に関する基礎データを収集し次のような結果を得た。股関節制限歩行では上体を支えるために大きな筋力を必要とし、長時間の継続した歩行ではその筋疲労による筋力の減少により、前傾が大きくなることから、直立二足歩行には膝関節の伸展より股関節の伸展が重要であり、初期人類が地上生活をはじめる前段階として股関節の伸展が必要であったと考えられる。股関節の伸展を制限した歩行では大腿直筋、外側広筋の筋活動が通常歩行と比べて長く活動しており、ヒトの幼児やチンパンジーの歩行と似た特徴が見られる。長時間の歩行では大腿二頭筋の活動が徐々に大きくなる傾向がある。今年度はさらに運動時の呼吸代謝について呼吸代謝計測システム(COSMED, Italy)を用いた実験的研究を行った。実験では現代人の歩行に負荷を与える要因の一つである荷物の保持姿勢に焦点を絞り、その保持姿勢によるエネルギー消費量を計測した。結果として、歩行時の左右のバランス、体重心からの距離により、歩行運動に差が見られることが示された。次年度には歩行時の呼吸代謝の測定をさらに進め、これまでの結果をまとめる予定である。
|