研究課題/領域番号 |
15570198
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
五十嵐 由里子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
|
研究分担者 |
金澤 英作 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70050648)
清水 武彦 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (40328761)
松江 美代子 日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (70165265)
山下 真幸 獨協医科大学, 医学部, 助手 (80255009)
近藤 信太郎 昭和大学, 歯学部, 講師 (60186848)
|
キーワード | 非齲蝕性硬組織欠損 / 楔状欠損 / 下顎隆起 / 下顎骨内面 / 口蓋隆起 / 近代日本人 / 現代日本人 / パプアニューギニア高地人 |
研究概要 |
楔状欠損に関して、形質人類学的研究として以下のことを行った。現代日本人抜去歯を用いて、楔状欠損の出現状況を調べ、同時に楔状欠損の分類基準を設定した。上顎中切歯367本を観察した結果、約38%の歯に楔状欠損が認められた。楔状欠損の形態を、表面の輪郭と断面の形態で分類した結果、9個のタイプの楔状欠損が認められた。現在、同様の観察を、他の全ての歯種についておこなっている。 下顎隆起に関して、形質人類学的研究として以下のことを行った。 まず、近代日本人骨格標本(年齢11歳から64歳の93個体、男性51個体、女性42個体)を用いて、上顎および下顎骨内面の形態の観察を行った。観察した項目は、下顎隆起、口蓋隆起、舌下腺窩、顎下腺窩、顎舌骨筋線、オトガイ棘、顎舌骨筋神経溝、翼突筋粗面、そして口蓋隆起である。下顎隆起に関しては、発達程度を3段階に分類して、それぞれの出現頻度を調べた。 次いで、現代日本人大学生の上下顎石膏模型(年齢18歳から19歳の809個体、男性478個体、女性331個体)を用いて、下顎隆起および口蓋隆起の出現状況を調べた。 さらに、パプアニューギニア高地人(18歳から44歳の52個体、男性26個体、女性26個体)の上下顎石膏模型を用いて、下顎隆起および口蓋隆起の出現状況を調べた。 その結果、下顎隆起の出現頻度は、近代日本人で最も高く、パプアニューギニア高地人で最も低いことがわかった。ただし、発達した下顎隆起の出現頻度は、現代日本人で最も高く、パプアニューギニア高地人で最も低かいことがわかった。 現在、現代日本人歯科治療患者の上下顎石膏模型を用いて、下顎隆起および口蓋隆起の出現状況を調べている。今後、これらの調査と疫学的情報をもとに、下顎隆起の成因について考察を行う予定である。
|