• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

リンゴ品種ふじの高日持ち特性に関する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15580002
研究機関弘前大学

研究代表者

原田 竹雄  弘前大学, 農学生命科学部, 助教授 (10228645)

キーワードりんご / 日持ち性 / 細胞壁分解酵素 / DNAマーカー / 貯蔵性
研究概要

リンゴ「ふじ」の日持ち性は驚異的であり、生産量世界一の品種に至らせた大きな要因の一つである。この日持ち特性の分子機構を明らかにし次世代リンゴの選抜育種に有効なDNAマーカーを設定する目的で研究が進められた。日持ち性(硬度計により果肉軟化速度を計測)を異にする14品種(「ふじ」の親品種と「ふじ」の後代品種)を供試し、エチレン合成系や細胞壁崩壊に関わる遺伝子MdACS1,MdACS3、MdACO1、MdPG1、MdGal1、MdExp3、MdERF1、MdERF2の発現様式についてノーザン解析した結果、「ふじ」ではMdACO1の発現がスタートするものの、そのレベルは低く推移すること、またポリガラクツロナーゼ遺伝子MdPG1がほとんど発現されないことが判明した。また、MdPG1に先行してMdACS3発現が認められるが、この発現量はその後のMdPG1発現量とパラレルであった。次ぎに、「ふじ」の芽条変異体である「弘前ふじ」(熟期が1ヶ月ほど早まる突然変異体で日持ち性が劣る)について同様の解析を進めたところ、MdPG1の強い発現が認められた。MdPG1が「弘前ふじ」で強力に発現することから「ふじ」のMdPG1に変異が生じているわけではなく、それらを制御する因子、すなわち熟期そのものを感知し、完熟プロセスを進行させる機構の中の、なんらかのトランス因子が関与している可能性が高いものと推察された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Involvement of cell proliferation and cell enlargement in increasing the fruit size of Malus species.2005

    • 著者名/発表者名
      Harada T, W Kurahashi, M Yanai, Y Wakasa, T Satoh
    • 雑誌名

      Scientia Horticulturae in press

  • [雑誌論文] Inheritance of Md-ACS1 gene and its relationship to fruit softening in apple (Malus X domestica Borkh.).2004

    • 著者名/発表者名
      Oraguzie N.C, Iwanami H, Soejima J, Harada T, Hall A.
    • 雑誌名

      Theor.Apple.Genet. 108

      ページ: 1526-1533

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi