• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

昆虫ウイルスの宿主制御戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15580044
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

姜 媛瓊  独立行政法人理化学研究所, 松本分子昆虫学研究室, 先任研究員 (30291917)

キーワードBmNPV / BRO / 核外輸送 / 相互作用 / ORF8 / IE1
研究概要

本研究では、カイコを宿主とするカイコ核多角体病ウイルス(BmNPV)を用いて、バキュロウイルス感染時に行われる宿主制御を細胞レベルにおいて解析する。前年度の解析より、BmNPVのBROタンパク質はnuclear export signal(NES)として機能する配列をもっており、BROの核外輸送は核外輸送因子であるCRM1に依存していることが示唆された。そこで、NESへの変異がウイルス感染に及ぼす影響を調べるため、NESに変異をもつBRO-Dを発現する変異ウイルスを作製し、解析に用いた。結果、トランスフェクションの時とは異なり、核内へ蓄積せず核と細胞質の両方に局在を示したことから、ウイルスの他の遺伝子産物が阻害されたBRO-Dの核外輸送機能を補っていることが示唆された。しかし、タンパク質の発現が少し抑制されており、RT-PCR法を用いた解析からこの抑制はRNA合成の抑制によるものであることが示された。次に、CRM1と結合するウイルスの他の遺伝子産物を同定するため、酵母2-ハイブリッドスクリーニングを行った。結果、ウイルスのキャプシドタンパク質であるvp39が相互作用する相手として得られたので、解析を行っている。一方、ウイルス増殖の場所と考えられる核内の特定領域に局在を示すorf8遺伝子と相互作用する因子の同定を試みた結果、4つの宿主タンパク質とウイルス由来のIE1を得ることできた。そこで、緑色蛍光タンパク質(GFP)を癒合させたORF8を用いて局在の詳細を調べた結果、IE1とhrによってORF8の点状局在が促進されることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The BRO proteins of Bombyx mori nucleopolyhedrovirus are nucleocytoplasmic shuttling proteins that utilize the CRM1 mediated nuclear export pathway2006

    • 著者名/発表者名
      W.Kang, M.Kurihara, S.Matsumoto
    • 雑誌名

      Virology (In press)

  • [雑誌論文] IE1 and hr facilitate the localization of Bombyx mori nucleopolyhedrovirus ORF8 to specific nuclear sites2005

    • 著者名/発表者名
      W.Kang, N.Imai, Y.Kawasaki, T.Nagamine, S.Matsumoto
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 86

      ページ: 3031-3038

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi