• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

木本性植物におけるアルミニウムの体内解毒機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15580047
研究機関静岡大学

研究代表者

森田 明雄  静岡大学, 農学部, 助教授 (20324337)

研究分担者 横田 博実  静岡大学, 農学部, 教授 (50115458)
キーワードチャ / ユーカリ / アルミニウム
研究概要

1.Al存在下でのチャ、ユーカリおよびマングローブの生長と無機栄養組成
Al 0.4mMの添加と無添加の処理培養液(pH4.2)でユーカリを約4週間栽培したところ、ユーカリの生育量は両処理培養液で有意な差は認められず、ユーカリがAlに対して耐性を持つことが確かめられた。植物体の無機成分含量については現在分析中である。一方、マングローブについては、冬季の低温により枯死する個体が多く、Al処理することができなかった。
2.チャ、ユーカリおよびマングローブのAlの部位別存在形態
Al 0.4mMを含む培養液で栽培したチャの根からapoplast溶液とcell sapを採取し^<27>Al-NMRを用いて分析したところ、Al-シュウ酸複合体またはAl-シュウ酸-フッ素複合体の存在を示唆するシグナルが得られた。また、xylem sapの^<27>Al-NMR分析からは、Al-クエン酸複合体の存在を示唆するシグナルが得られた。一方、ユーカリの根から採取したcell sapを^<27>Al-NMRで分析したところ、Alが存在するにもかかわらず、シグナルが検出されず、Alの存在形態を明らかにすることができなかった。
3.チャ、ユーカリおよびキレート物質の部位別含量と根からの放出量
チャにおいては、Al施用下でシュウ酸含量が増加、カテキン含量が低下する傾向がみられることを明らかにした。また、チャの根からの有機酸を測定した結果、クエン酸、リンゴ酸、シュウ酔が検出されたが、シュウ酸のみがAl施用量にともない増加する傾向をしめした。
4.チャ、ユーカリおよびマングローブの培養細胞でのAlに対する応答
チャについて、無菌の実生苗を生育できる育苗技術を確立した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi