• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

イネによるヨウ素の選択的吸収とイネ赤枯れ病

研究課題

研究課題/領域番号 15580051
研究機関京都府立大学

研究代表者

山田 秀和  京都府立大学, 農学研究科, 教授 (60094405)

キーワードヨウ素 / イネ赤枯れ病 / 分子状ヨウ素 / 2-ナフタレンチオール / 蛍光消光
研究概要

イネはヨウ素を過剰吸収すると生育障害を引き起こす。そこで,平成15年度の研究で,イネの選択的なヨウ素吸収を説明する仮説を提案し,この仮説を栽培実験で検証した。さらに平成16年度の研究で,イネのヨウ素吸収に及ぼす環境要因を検討して,仮説の妥当性を確認した。すなわち,イネは根部の酸化力でヨウ化物イオンから分子状ヨウ素を生成し,この分子状ヨウ素を吸収すると推定した。本年度の研究では,イネ培養液中に分子状ヨウ素が生成・存在することを化学的に検証するため,2-ナフタレンチオール(NAP)の蛍光消光を利用した分子状ヨウ素の選択的定量法を検討した。
即ち,試料溶液に酢酸塩緩衝液(pH4.6)を加え,NAP-クロロホルム溶液を加え振り混ぜる。この操作で,試料溶液に分子状ヨウ素が含まれるとクロロホルム相の蛍光が減少(消光)する。そこで,分取したクロロホルム相の蛍光強度を励起波長280nm,蛍光波長350nmで測定して,試料とブランク溶液の蛍光強度の差(消光量)から分子状ヨウ素を定量した。
この方法を,銅イオン共存のイネ培養液に応用して分子状ヨウ素の生成存在すること,また,この培養液で栽培するとイネのヨウ素吸収量が増加することを確認して,仮説を間接的に証明した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi