• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ミミズ腸管内における窒素固定遺伝子の発現と水平伝達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15580052
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小沢 隆司  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教授 (20152481)

キーワードミミズ / 窒素固定 / 肥沃土壌 / 腸内細菌 / 植物生育促進 / 土壌動物 / Azospirillum / 微生物群集構造
研究概要

本年度は以下の研究を行った。
1.シマミミズ(Eiseinia fetida)を、エノキダケ栽培残渣を飼料として加えた杉オガクズ中で飼育し、ミミズ糞土を調製した。
2.シマミミズの飼育中に生成したミミズ糞土を加えたバーミキュライトでコマツナ、キャベツを栽培し、その初期生育に対してミミズ糞土が促進効果を持つことを明らかにした。
3.シマミミズの飼育期間の増加にともなって、ミミズ糞土には、水溶性金属イオン、有効態リン酸、および無機態窒素の著しい蓄積がみられ、これらが植物の生育促進をもたらしたと考えられた。
4.ミミズ糞土の窒素固定活性がミミズ飼育にともなって増加することをグルコース添加-アセチレン還元法によって明らかにした。
5.ミミズ糞土中の窒素固定細菌の群集構造を無窒素軟寒天培地を用いた培養法、およびPCR-DGGE法により解析し、窒素固定細菌群の多様性がミミズ飼育によって増大することを明らかにした。
6.nifHとマーカー遺伝子を持つプラスミドを得ることができなかったため、水平伝達解析実験用のマーカー菌を構築できなかった。したがって、ミミズ腸管内でnifHが多種細菌に伝達する頻度を調べることはできなかった。
7.単生窒素固定細菌、根粒菌、除草剤分解細菌をミミズに捕食させ、ミミズ腸管内および土壌中で生存することを明らかにした。
8.塩素系除草剤シマジンの土壌中での分解がミミズ添加によって促進されることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Increase in the nitrogen content of soil by the introduction of earthworms into soil.2005

    • 著者名/発表者名
      Ozawa, T., Risal, C.P., Yanagimoto, R.
    • 雑誌名

      Soil Sci.Plant Nutr. 51・6

      ページ: 917-920

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi