大腸菌のγ-グルタミルトランスペプチダーゼはD体、L体いずれのγ-グルタミル化合物も基質とするが、D体に対するKm値はL体に対するKm値に比べて10倍ぐらい大きい値であった。このことは、α炭素に付いているアミノ基、カルボキシル基の両方を認識している残基が存在することを示している。γ-グルタミルトランスペプチダーゼのアミノ酸配列とクラスIVセファロスポリンアシラーゼのアミノ酸配列のホモロジーは高い。特にこれまでにアミノ酸配列が明らかになっているγ-グルタミルトランスペプチダーゼの間で、完全に保存されている残基はクラスIVセファロスポリンアシラーゼでもよく保存されている。そのうちの一つである大腸菌のγ-グルタミルトランスペプチダーゼの433番目の残基に当たるAsp-433に相当するヒトのγ-グルタミルトランスペプチダーゼ残基(Asp-423)は基質であるγ-グルタミル化合物のα位のアミノ基と相互作用して安定化させていることが示唆されていた(つまり、Asp-433は活性中心を形成する残基の一つと考えられた)。この残基はクラスIVセファロスポリンアシラーゼではアスパラギンであったので、D433N変異を導入したところ、GL-7-ACAアシラーゼ活性を持つようになり、γ-グルタミルトランスペプチダーゼをセファロスポリンアシラーゼに変換することに成功した。この残基に相当するBacillus subtilisのAsp-445をAlaに置換したところ、転移活性を完全に失ったものの、加水分解活性は保持していた。 結晶化については、新しいリザーバーの検索を行い、これまで使用してきたPEG6000以外にも多くのリザーバーが使用できる可能性が見出された。
|