研究概要 |
われわれは、オジギソウ(Mimosa pudica)を外部から投与した化学物質で刺激することにより、動物の神経や筋肉と類似した、植物の応答としての短時間の急速な電位変化(インパルス)を誘導しこれを指標としてインパルス誘導物質を広く天然から見い出すための簡便な生物試験法を開発し、その結果、これまでいくつかの抽出物に活性が認められ,その抽出物から種々の活性物質を単離・同定してきた。平成15年度は、これまでマメ科の植物のネムノキ(Albizziajulibrissin)のメタノール抽出物のヘキサン可溶部に含まれることがわかっていた強力な活性成分を今回多量に単離し、それを用いて種々の方法で構造決定を試みている。この活性成分は、すでに部分構造の一部が明らかになっているが、特に純粋になる.と不安定であり、長期間保存することができなかった。従って、安定な誘導体などの開発や結晶化などにより、構造解析をすすめて行きたいと考えている。また、得られた活性物質の構造と活性の関係を調べるとともに、他の生理作用についても検討してゆきたい。さらに冬期は生物試験が難しいオジギソウにかわる通年試験が可能な植物として、オジギソウと同様に興奮性細胞をもつ他の植物、例えばカボチャの芽生えなどを用いて、より簡便な生物試験法の開発・確立を試みる。
|