これまで、オジギソウ(Mimosa pudica)を外部から投与した化学物質で刺激することにより、動物の神経や筋肉と類似した植物の応答としての短時間の急速な電位変化(インパルス)誘導を指標としてインパルス誘導物質を広く天然から見い出すための簡便な生物試験法を開発し、活性が認められた植物抽出物から種々の活性物質を単離・同定してきた。平成16年度は、平成15年度に引き続きマメ科の植物のネムノキ(Albizzia julibrissin)のメタノール抽出物のヘキサン可溶部から強力な活性成分を単離し、各種機器分析をおこない構造決定を試みた。その結果、活性成分の部分構造を明らかにしたが、微量で不安定な物質のため平面構造を決定できなかった。今後、安定な誘導体などの開発や結晶化などにより、構造解析をすすめて行きたいと考えている。また、オジギソウと同様に興奮性細胞をもつと考えられる他の植物、カボチャ、キュウリ、マクワウリを用いて活性を調べ、キュウリ芽生えからも短時間の急速な電位変化を誘導する事が出来た。このようにオジギソウより簡便な生物試験法の開発が可能となった。さらに、シロイヌナズナ気孔閉口試験もおこなったが、活性は認められなかった。この活性成分はレタスの発芽・生長に対しても影響を与えた。
|