ビタミンEによる生体内フリーラジカル捕捉反応を明らかにすることを目的に、ラット臓器におけるビタミンE反応生成物の高感度分析法を確立するとともに、ラット臓器磨砕物の脂質過酸化反応時におけるビタミンE反応生成物について検討した。 まず、ラット肝臓磨砕物を用いてビタミンE反応生成物のHPLC-電気化学検出による高感度分析法を確立した。すなわち、ラット肝臓磨砕物をフリーラジカル反応開始剤で過酸化反応を開始させた試料を用いて総脂質を抽出し、総脂質をシリカゲルNH_2カラムによってクロロホルム溶出区分とメタノール溶出区分に分けHPLC分析した。その結果、クロロホルム溶出区分にはビタミンEとそのキノン体生成物(TQ)が、メタノール溶出区分にはリン脂質ペルオキシルラジカルとの付加体(TOO-PC)がそれぞれ検出できた。また、メタノール溶出区分は脂質過酸化の指標となるリン脂質ヒドロペルオキシド(PCOOH)の分析にも使用できた。次に、ラットの肝臓、心臓、肺、肝臓から磨砕物を調製して過酸化反応を行い、反応の進行に伴うビタミンE反応生成物の挙動を検討した。肝臓、心臓、肺からの磨砕物では、ビタミンEの消失に伴いPCOOHの生成が確認され、ビタミンEは脂質過酸化を抑制できることが示された。一方、腎臓ではビタミンEの消失とPCOOHの生成が同時に進行しており、ビタミンEは脂質過酸化を抑制していないものと推定した。すなわち、臓器によってビタミンEが脂質フリーラジカルを捕捉できる場合とできない場合があることが明らかとなった。また、ビタミンE反応生成物としてTOO-PCやその分解物であるTQが反応の進行とともに認められた。今後、この結果をもとにして、酸化ストレスを受けたラットのビタミンE反応生成物を解析する予定である。
|