ビタミンEによる生体内フリーラジカル捕捉反応を明らかにすることを目的に、酸化ストレスモデルとしてストレプトゾトシンを投与して作成した糖尿病ラットを使用して、糖尿病ラット組織中のビタミンE酸化生成物について検討した。 糖尿病ラットと正常ラットは、普通食で4週あるいは8週間飼育後、血漿、肝臓、心臓、腎臓を採取して試料とした。まず、それぞれの組織中のリン脂質ヒドロペルオキシド(PC-OOH)をHPLC-化学発光検出法で測定し、生体内脂質過酸化の程度を比較した。その結果、正常ラットに比べて4週目の糖尿病ラットの血漿、肝臓及び腎臓中のPC-OOH量が有意に高い値を示しており、糖尿病ラットでは酸化ストレスが亢進していることが明らかとなった。そこで、ラット各組織中のビタミンEとその酸化生成物であるキノン体(TQ)及びリン脂質ペルオキシルラジカルとの付加体(TOO-PC)をHPLC-電気化学検出法を用いて測定した。その結果、糖尿病ラットと正常ラットの間で各組織中のビタミンE濃度に有意な差は認められなかったが、ビタミンEが脂質フリーラジカルと反応して最終的に生成するTQは、4週目の糖尿病ラット血漿、肝臓及び心臓において有意に上昇していることが示された。さらに、糖尿病ラット組織中にはTOO-PCの生成を確認することができた。すなわち、このTOO-PCの生成の確認から、糖尿病ラット組織中でビタミンEはリン脂質ペルオキシルラジカルを直接捕捉していることが示された。以上の本研究によって、酸化ストレスモデルとして使用したストレプトゾトシン投与糖尿病ラットでは、ビタミンEは脂質ペルオキシルラジカルを直接捕捉して抗酸化作用を発揮していることが推定された。
|