• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

立木段階におけるスギ材質予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15580149
研究機関九州大学

研究代表者

古賀 信也  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (20215213)

研究分担者 内海 泰弘  九州大学, 大学院・農学研究院, 助手 (50346839)
キーワードスギ / 品種 / 造林木 / 樹幹ヤング率 / 材質 / モデリング
研究概要

1.昨年度に引き続き,木材学会誌,木材工業,林学会誌等を対象にスギの材質に関わる様々な文献およびデータを収集・整理し,電子情報化を図った.また海外で進められている材質モデルの作成に関する研究情報を収集し,電子情報化を図った.
2.システム収穫表に基づいた人工林管理支援システムと木材材質モデルとの連携を構築するうえで生じると考えられる課題等について検討した.
3.昨年度に引き続き愛媛大学米野々演習林,宮崎大学田野演習林に試験植栽されている同一クローンのスギ精英樹100本(30年生)および大分県湯布院町のスギ品種試験地に植栽されたスギ品種200本,さらには過去に得られたデータをもとに成長および動的ヤング率データの解析を行い材質モデルの試作を行った.
4.大分県九重町のスギ品種植栽密度試験地から得られたスギ4品種を対象に成長と基礎材質(材密度,ミクロフィブリル傾角,仮道管長,心材・辺材含水率,心材率,未成熟材率,年輪構造)の測定を行い,植栽密度の影響よりも品種(遺伝子型)の影響がきわめて大きいこと,品種によって成長と基礎材質との関係が若干異なることを明らかにした.それらをふまえスギの材質モデル構築には品種の同定をいかに実施するかがきわめて重要であることを指摘した.
5.分担者と今年度の研究経過報告および本研究課題のとりまとめについて協議し,研究成果報告書を作成した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Modelling growth and wood properties of Japanese cedar (Cryptomeria japonica) : the effects of cultivars and initial spacing.2006

    • 著者名/発表者名
      Koga et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of Fifth workshop "Connection between forest resources and wood quality : modelling approaches and simulation software" (In press)

  • [雑誌論文] 九州産スギ在来品種の成長と木材性質2005

    • 著者名/発表者名
      津島俊二ら
    • 雑誌名

      木材学会誌 51(6)

      ページ: 394-401

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi