• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

有用きのこ類の生育を顕著に促進するコーンファイバー抽出成分の単離と作用機作

研究課題

研究課題/領域番号 15580151
研究機関近畿大学

研究代表者

寺下 隆夫  近畿大学, 農学部, 教授 (90088203)

研究分担者 吉川 賢太郎  近畿大学, 農学部, 助教授 (20088206)
鈴木 彰  千葉大学, 教育学部, 教授 (50110797)
北本 豊  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032294)
白坂 憲章  近畿大学, 農学部, 講師 (20268452)
キーワードきのこ / きのこ栽培 / コーンファイバー / トウモロコシ廃棄物 / きのこの生育促進物質
研究概要

コーンファイバー(CNF)はウエットミリング法によるコーンスターチ製造時に多量に排出される廃棄物のひとつであるが、これまでほとんど利用されず廃棄されてきた。しかし、本廃棄物はヘミセルロースやデンプンを豊富に含むことから、きのこ栽培のための培地材料になり得る可能性が想定された。そこで、本廃棄物を培地に食用きのこ類を栽培試験したところ、子実体収量が著しく増加し、栽培期間の短縮効果も認められた(ヒラタケ、タモギタケなど)。また、促進効果が余りにも著しいことからCNF中にきのこの形成を促進させる物質の存在が示唆された。そこで、促進物質の抽出と単離、構造決定を試み、この物質を利用した高速度きのこ栽培システムの構築を試みた。
促進物質は80℃の熱水で抽出し、分子量分画、溶媒分画、カラムクロマトグラフイーによる分画を行い、単離を試みた。
これまでに促進物質が極めて低分子であること、著しい生育促進はCNFから抽出される低分子の糖類や遊離アミノ酸の効果に加え、先の低分子物質による基質分解酵素類(アミラーゼ、キシラナーゼなど)の刺激効果が重なった結果ひき起されることを明らかにした。これらの結果についてはすでに一部論文として報告済みである。
現在、この酵素類に刺激効果を与える低分子物質の単離法を検討中であり、この物質の同定と菌根菌(マツタケ、ホンシメジなど)を含む食用きのこ類の高速度栽培法について、引き続き検討する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 荒井 康恵: "食用きのこ菌菌床栽培への廃棄物コーンファイバー(CNF)の利用"日本応用きのこ学会誌. 11・1. 17-23 (2003)

  • [文献書誌] Yasue Arai: "Promotive effect of the hot water-soluble fraction from corn fiber on vegetative mycelium in edible mushrooms"J.Wood Science. 49・5. 437-443 (2003)

  • [文献書誌] Takao Terashita: "Effect of the hot water-soluble fraction from corn fiber on fruit-body growth in Lentinula edodes and Flammulina velutipes"Mushroom Sci.and Biotechnol.. (発表予定).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi