• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

仔稚魚の単一個体分析による栄養状態評価法

研究課題

研究課題/領域番号 15580153
研究機関北海道大学

研究代表者

安藤 靖浩  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (30261340)

研究分担者 高津 哲也  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助手 (50241378)
キーワード仔稚魚 / DHA / EPA / 脂肪酸組成 / 脂肪酸分析 / 高速液体クロマトグラフィー / アイナメ
研究概要

海産仔稚魚に含まれるDHA、やEPA等の脂肪酸成分を1個体ごとに迅速かつ簡便に分析する手法を考案し、その有用性と実用性を明らかにした。
1.高安定蛍光検出器を新たに導入することによって、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による脂肪酸分析の微量化を実現した。このことによって1個体の組織レベル(例えば眼部)の脂肪酸分析が可能となった。
2.HPLCにおける分離カラムの種類、溶媒の種類、流速、温度の検討を行い、DHA・EPAを始めとする高度不飽和脂肪酸、さらに主要な飽和、モノ不飽和、ポリ不飽和脂肪酸を20分以内に分離できる条件を確立した。
3.脂質の抽出、反応、回収の行程を簡略化し、分析の全行程を一本の使い捨てガラスバイアル中で行なえるようにした。これらの簡略化を行なっても抽出効率にはほとんど影響のないこと、むしろ分析中に混入し得るコンタミネーションの防止に有効であることを示した。この簡略化により、所要時間の短縮と多検体の分析処理が可能となった。
4.アイナメ1個体の眼部(1個)の分析に適用しその実用性を明らかにした。孵化後1日齢(無給餌)の眼部(n=6)では、DHA=30.16±1.67%、EPA=9.82±0.73%、総脂肪酸量=283±249ng、また、5日齢(栄養強化アルテミア給餌)(n=6)では、DHA=36.94±2.11%、EPA=6.31±0.27%、総脂肪酸量=2424±391ngであった。
5.本法の開発により、仔稚魚1個体の眼部の脂肪酸分析が可能となった。このことから仔稚魚個体群の脂肪酸組成および脂肪酸量を平均値と標準偏差等の散布度で正確に示すことが可能となった。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi