• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マウス舌上皮2次元in situカルシウムイメージング法の確立と水産食品複合味解析

研究課題

研究課題/領域番号 15580178
研究機関東京海洋大学(水産)

研究代表者

潮 秀樹  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (50251682)

キーワードマウス / 化学受容 / 味覚 / カルシウムイオン
研究概要

本年度は,長時間の測定に耐えるマウス舌上皮in situカルシウムイメージング法の確立を目指した.2時間程度まで舌上皮味細胞の生物活性を保つため,灌流液の基本組成,灌流液の酸素濃度,灌流チャンバーの構造,薬液灌流方法およびその速度などを最適化した.甘味物質としてサッカリンナトリウム,苦味物質としてデナトニウム安息香酸塩,うま味物質としてグルタミン酸ナトリウム(MSG)を採用し,それぞれ0.1から30mM程度の濃度範囲で味刺激を与え,その際の細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を上述したカルシウムプローブの蛍光として捉えた.得られた画像を開口数0.9程度の対物レンズ,倒立顕微鏡,超高感度ICCDカメラからなる顕微測光システムおよびパーソナルコンピューター上のNIH Imageおよび自作マクロプログラムによって多点について解析し,数値化することが可能となった.なお,マウス舌上皮には茸状乳頭,葉状乳頭,有郭乳頭などに味蕾が存在するが,茸状乳頭には味蕾が1つしかないことが知られており,本研究では2次元測光の利点を生かすために,葉状乳頭および有郭乳頭を観察対象とし,多数の味蕾を対象とする手法を確立した.以上のようにして,甘味,苦味およびうま味に対する味細胞のカルシウム応答を多点同時観察する手法を確立できた.

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi