• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

マガキの流通過程における品質変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15580182
研究機関福井県立大学

研究代表者

横山 芳博  福井県立大学, 生物資源学部, 助教授 (90291814)

キーワードマガキ / 輸送 / ストレス応答 / 低酸素 / 二次元電気泳道
研究概要

マガキは水揚げ後の流通過程において、空気に暴露され、生きた丸貝として輸送、保存される。その間、数時間、ときには数週間低酸素状態に晒される。このような状態で長期間生存できる低酸素耐性能は、マガキが浅海に生息する固着性二枚貝であり、潮汐により空気中に露出するなど、低酸素状態に置かれることで遺伝的に獲得してきたものであろう。しかし、この低酸素耐性機構の詳細はほとんどわかっていない。本年度は、マガキの流通過程を想定した空気中保存による低酸素状態の進行に伴って増減を示すタンパク質を検出・同定した。
福井県小浜湾産活マガキ(Crassostrea gigas)を水揚げ後、4℃、20℃それぞれの空気中で保蔵した.また、海水から取り出した後》直ちに実験に供したものをコントロールとした。開殻後、閉殻筋、体幹部、鯉、外套膜を切り取り、PBS中でホモジナイズした。遠心分離して得た上清にトリクロロ酢酸を加えタンパク質を沈殿させた。これをIPGゲル膨潤溶液に溶解したものを二次元電気泳動に供した。
ストレスを与えたマガキの体幹部、鰓においていくつかの増減を示すタンパク質スポットを確認した。それらのタンパク質のN末端および内部アミノ酸配列情報をもとにデータベース検索を行い、それらタンパク質の同定に成功した。また、アミノ酸配列情報からは相同性のあるタンパク質が認められなかった新規タンパク質(Ogu1)に関しては、縮重プライマーを用いた5'-および3'-RACE法によりcDNAクローニングを行った。その結果、poly A tailを含めて1260bpの完全長cDNAのクローニングに成功した。マガキOgu1は、343アミノ酸よりなり、等電点6.7および分子量38kであった。マガキOgu1の塩基および演繹アミノ酸配列をBLASTおよびFASTAアルゴリズムを用いた相同性検索に供したが、これまでに各種データベースに報告されているタンパク質とは高い相同性は認められなかった。また、モチーフ検索においても顕著な機能やモチーフを想定できなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] cDNA cloning of Japanese oyster stress protein homologous to the mammalian 78-kDa glucose regulated protein (GRP78) and its induction by heatshock.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yokoyama, 他7名
    • 雑誌名

      Fish.Sci. 72

      ページ: 401-408

  • [雑誌論文] Expression of hsp7O responding to heat shock and its cDNA cloning from Mediterranean blue mussel.2005

    • 著者名/発表者名
      H.Toyohara, M Hosoi, I Hayashi, S Kubota, H.Hashimoto, Y.Yokoyama
    • 雑誌名

      Fish.Sci. 71

      ページ: 327-332

  • [雑誌論文] マガキストレス応答型HSP70ファミリー分子種のcDNAクローニンゲと熱ショックストレスへの応答2005

    • 著者名/発表者名
      横山芳博
    • 雑誌名

      福井県立大学健康長寿研究成果報告書

      ページ: 49-55

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi