研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は、環境負荷を考慮した経営計画モデルを作成することにある。ここでは、環境負荷要因として窒素を取り上げた。水田を中心とするわが国の農業は、環境にやさしいといわれているが、酪農や畑作ではEUと同様に硝酸態窒素を中心とした水質汚染が問題とされている。そこで、個々の農家で窒素負荷を評価できる経営計画モデルを作成することにした。酪農経営と畑作経営を調査して、Farm Gate Balance Approachの方法で経営内に投入される窒素量と経営外に産出される窒素量のフローを求めた。経営計画モデルは、この窒素フローを線形計画法の単体表に組み入れることで作成した。それは、通常の農業経営計画の単体表に、窒素投入と窒素産出のプロセスと制約式を加え、さらに、降水窒素と窒素揮散のプロセスと降水窒素バランスと窒素揮散バランスの制約式を加えた。この窒素投入と窒素産出の両プロセスの稼動量の差を余剰窒素量とした。なお、各作物や乳牛のプロセスには、窒素フローに従って10a当たりや1頭当たりの窒素投入量と窒素産出量をそれぞれの制約式の技術係数として設定した。このモデルを用いて十勝地域の畑作経営と酪農経営の窒素負荷量を求めた。購入飼料の多い酪農経営の1ha当たり窒素負荷量は畑作経営の3倍程度であり、畑作経営の窒素負荷量は硝酸体窒素汚染が問題となっているオランダの基準よりも低いことが分かった。窒素負荷量を小さくするための方法として、畑作経営では肉牛飼養により堆肥を自給すること、また、酪農経営では、経営面積を拡大することにより1ha当たり窒素負荷量を低減し、収益も向上することを指摘した。これらの検討は、作成した経営計画モデルの一部を変更することにより、容易に求まることから、リンなど窒素以外の水質汚染物質についても、今回作成した線形計画法のモデルの適用が有効であると考える。
すべて 2006
すべて 雑誌論文 (2件)
農業経済研究 別冊(日本農業経済学会論文集) 2005年度
ページ: 339-346
Journal of Rural Economics, Special Issue 2005, The Agricultural Economics Society of Japan