研究課題/領域番号 |
15580191
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
慶野 征じ 千葉大学, 園芸学部, 教授 (40024591)
|
研究分担者 |
櫻井 清一 千葉大学, 園芸学部, 助教授 (60334174)
|
キーワード | トレーサビリティ / 輸入青果物 / 流通機構 / 中国産野菜 / 開発輸入 / 食の安全性 / インフラストラクチュア / 商品差別化 |
研究概要 |
輸入青果物の流通は、海外の生産者から輸出業者にいたる海外での流通と、わが国の輸入業者から消費者にいたる国内での流通からなっている。海外での流通は、国により青果物の種類により多様であるが、発展途上国が輸出国の場合には開発輸入の形態をとることが多く、国内の輸入業者や商社が海外での生産・流通過程をある程度把握できる仕組みが構築されていることもある。国内での流通は、市場流通と市場外流通があるが、輸入青果物の場合には外食産業や量販店を対象とした市場外流通が重要である。しかし、青果物の輸入が増えるに従って、市場流通の割合も増えている。 ここ10数年来、中国産野菜の輸入が急増したが、多量の残留農薬が検出され、輸入食品の安全性が問題となってきた。トレーサビリティ・システムは、食の安全性を確保するために、生産、処理、加工、流通、販売の各段階での情報を追跡し、または遡及できる社会的仕組みである。トレーサビリティは、生産物の差別化や付加価値を追求して国内の生産者や流通業者が構築し始めたシステムであるが、最近は輸入青果物においてもその必要性が認識されるようになった。しかし、トレーサビリティ・システムは、輸入青果物の流通システム全体に関わっているため、現在のところ全流通過程が確定できる特殊な場合に限られている。とくに輸出国側の生産履歴や流通履歴の把握が困難な場合が多い。 本研究では、中国産青果物のトレーサビリティ・システムとして、厦門の輸出公司と青島の輸出公司を検討したが、いずれも中国側の行政当局による農薬使用の新自主規制を背景とし、輸入商社が合弁で現地の輸出公司と提携し、品種、栽培方法のほかに農薬の種類や使用方法についても基準を設け、直接管理することにより、生産履歴や流通履歴を明確にしていることが解った。輸入青果物にとってもトレーサビリティはインフラストラクチュアとしての性格をもち、そのコスト負担の配分が輸出国・輸入国の間で適正になされるならば、実現可能であることが解った。
|