• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

大阪府における「資源循環型都市の再生」目標と都市型酪農再構築の意義

研究課題

研究課題/領域番号 15580201
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

小林 宏至  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70081560)

研究分担者 大西 敏夫  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教授 (90233212)
藤田 武弘  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (70244663)
樽本 祐助  農業, 生物系特定産業技術研究機構・九州沖縄農業研究センター, 主任研究員 (10355670)
吉岡 徹  酪農学園大学, 酪農学部, 講師 (90405663)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード酪農・乳業 / 都市(型)酪農 / 食品産業副産物の飼料的利用(粕酪農) / 畜産と耕種農業との連携 / 家畜排泄物(糞尿)処理と肥料的利用 / 安全・新鮮・本物 / 低温殺菌牛乳と超高温殺菌牛乳 / プレミア牛乳
研究概要

1.牛乳の市場縮小と価格下落傾向のなか、大手乳業メーカーは「プレミア」牛乳の定着・拡大をめざし、新商品の開発と競争のただ中にある。中小乳業メーカーのなかには(1)「低温殺菌」牛乳を主力とし、(2)細菌数、体細胞数等の生乳品質管理、(3)飼料の特定、(4)産地の特定、などを組み合わせた「地域ブランド」牛乳づくりがみられるが、一部を除き、「プレミア」牛乳が定着したとは言い難い。
2.大阪酪農の構造的特徴の1つは牧草・飼料作物を作付け「なし」の酪農経営が74.4%を占め、1ha未満を含めると酪農経営数の83.7%を占めるところにある。牧草・飼料作物畑の欠落を補ってきたのは、ビール粕・豆腐粕(オカラ)等の有力飼料源を都市に求めたところにある。ビール粕の飼料化はビール工場の手で実用化されている。しかし、オカラの飼料的利用は大阪府下酪農家数の3分の1に減少し、府下産出量の28.6%の利用率に過ぎない。都市型酪農を持続可能とした歴史的特質は大幅に後退しつつあり、オカラは産業廃棄物として焼却処分され、畜産環境問題が追い打ちをかけている。
3.大阪府豆腐・油揚げ商工組合(組合員数:304名、組織率:33%)はアメリカ産「ノンGM大豆」等を直輸入し、組合員に供給している。「安全・安心」にと消費者がもとめる「ノンGM大豆」のうち、豆腐・油揚げ等生産の副産物(オカラ)の約7割強が産業廃棄物として有料焼却処分されている。
4.大阪酪農においてオカラ利用が激減した背景には(1)乳業メーカーから「大豆臭」との生乳クレーム(授乳拒否)が発生したこと、(2)オカラは水分85%で、夏場には腐敗し易く、飼料的需給調整が難しいこと、(3)現行の高泌乳量維持にはオカラだけでは賄いきれないこと、などが挙げられる。うち最大の課題は(2)であるが、家畜の飼料化には保蔵技術を講じる必要があるということに他ならない。一般的にはサイレージ等でなじみの「乳酸発酵」が考えられるが、オカラは水分85%がネックで、これに代わりパン酵母を利用する「酵母発酵」(酵母菌+グルコース)が有力との研究成果が注目される。しかも酵母発酵のオカラは、香り・嗜好性・乳質・乳房炎予防に「良」との指摘もあり、特に体細胞数が2極化の傾向を示す大阪酪農(全国酪農調査)にとって乳質改善のための有力な検討課題といえる。
5.府下乳業メーカー直営工場の殺菌方式の1つに採用されて久しい水蒸気殺菌方式(インヒュージョン方式)による牛乳の「味」の吟味とあわせて、上の諸点の有機的結合をともなう総合的・組織的検討は大都市における「プレミア」牛乳創出の方向性とも関わって注目される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 乳業メーカーにおける地域ブランド構築の意義と課題2005

    • 著者名/発表者名
      吉岡徹, 小林宏至, 樽本祐助
    • 雑誌名

      農業市場研究 第14巻・第1号

      ページ: 67-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Study on the Meaning and the Subject of Local Brand Construction in a Dairy Industry2005

    • 著者名/発表者名
      YOSHIOKA, T., KOBAYASHI, H., TARUMOTO, Y.
    • 雑誌名

      AGRICULTURAL MARKETING JOURNAL OF JAPAN Vol.14 NO.1

      ページ: 67-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 牛乳産直と余乳対策で県レベルの高乳価を実現した酪農協の活動『食と農漁業を結ぶ協同組合運動』2006

    • 著者名/発表者名
      吉田寛一, 渡辺基, 大木れい子, 西山泰男
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      筑波書房(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 循環型都市の形成と農林業『食と農の経済学』2004

    • 著者名/発表者名
      橋本卓爾, 大西敏夫, 藤田武弘, 内藤重之
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      ミネルヴァ書房(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi