研究概要 |
この研究は、農業生産活動を起源とする廃棄物の種類と種類別総量が生産活動といかに連関しているか、その推定を可能とする手法と実態分析である。一連の農業生産分析研究の中で「逆問題」の解法をめざす調査研究ともいえる。 成果としては、フードシステムの「裏側」あるいは「静脈」とでも言うべき廃棄物の「生産・発生」過程の構造を分析・推計し、フードシステム内での「静脈産業」が確立できる基盤があるか、今後の課題を明らかにした。生産段階や流通・消費段階での廃棄物総量の効果的な削減案の提案もできるようにした。国民経済・地域経済あるいは地域農業経済・経営の効率的な環境維持の運営の基礎ともなる。 廃棄物の「生産」は、同時・多種類の排出になるたあ、従来の生産経済学的モデルをそのまま応用するだけでは不十分である。事例分析として,閉鎖性水域でのチッソ・リンの排出量と産業活動との関連性を推測した.排水地域内で発生したチッソとリンの社会生活の変化,産業構造と生産活動の変動との総合的な結果としての総量変動の推計である. こうした推計方法では,排出物質の要素「原単位」の測定結果の有無が,推計手法と実態分析の前提になる.このため、逆推計の可能性を中心に、新しい生産一排出連関モデルの構築を進めた。例として、石川県の産業連関表をもとに展開し,連関推計で生産過程における資材種類と量を特定し、それぞれの生産活動と廃棄物量の連関推計を試みた。しかし、畜産をはじめとして農業生産活動一般の原データの精度が十分ではなく、特定するにはさらに調査を進める必要がある。
|