• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

住民参加型計画手法を用いたため池保全策の立案と実践

研究課題

研究課題/領域番号 15580213
研究機関香川大学

研究代表者

森下 一男  香川大学, 工学部, 助教授 (80036061)

研究分担者 井面 仁志  香川大学, 工学部, 助教授 (90294735)
角道 弘文  香川大学, 工学部, 助教授 (30253256)
白木 渡  香川大学, 工学部, 教授 (30032288)
守田 秀則  香川大学, 工学部, 助手 (60239663)
キーワード住民参加 / 参加型計画手法 / ため池保全 / ワークショップ / 情報発信 / 維持管理 / アンケート調査
研究概要

ため池の維持管理問題に対応するため、ため池の多面的機能の効用を地域住民が享受するとともに、維持管理にも住民参加の道を開くことができないかが焦眉の検討課題となっている。この課題を研究実施計画にしたがって究明するために、本年度は下記の諸点を実施し、成果が得られた。
(1)香川県牟礼町川原地区において、平成15年度より県営ため池再編総合整備事業が実施され、事業対象地区の一つである宮北(自治会)地区を対象に、アンケート調査、ワークショップ、講演会、「ため池通信」の発行、優良先進地区の現地調査などを行なった。
(2)自治会全戸に対するアンケート調査の結果では、再編事業が実施されていることを知らない人は、住民参加によるため池保全にも消極的なことが明らかとなった。そこで、情報発信が重要であることを認識し、ため池見学会(自治会主催)や講演会や「ため池通信」の発行を行なった。
(3)優良先進地として大阪府熊取町の長池オアシス地区を調査した。ここでは、ワークショップ(WS)の実施中から事業後の維持管理組織の立ち上げ準備と「ため池新聞」発行を長続きさせる秘訣を示唆された。
(4)その示唆に基づき、宮北地区の「ため池通信」はA4両面刷りの一枚ものとし、宮北地区住民への情報提供やアンケート結果やWSの成果をフィードバックすることにした。
(5)WSは宮北地区事業推進委員会の主として男性グループを中心としたWSと,若いお母さんや婦人層を主とした女性グループを対象に実施し、廃止予定ため池の利用案を各々のグループ別に作成できた。WS直後のアンケート調査ではほとんどの参加者がWSに参加できた実感を持っていることが明らかとなった。
(6)女性グループのWSはため池を知らない人も多かったため、WSを三回実施し、(1)自分たちの住む宮北地区の振り返り、(2)ため池に関する疑問解消、(3)廃止予定ため池の利用案作成,と段階的に実施した。
(7)特に、ため池に関する疑問解消のためのWSのアンケート結果では、おおむね疑問は解消されたとの回答が得られた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi