• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

家禽における内分泌撹乱化学物質に対する感受性とバイオアッセイ法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15580232
研究機関新潟大学

研究代表者

杉山 稔恵  新潟大学, 農学部, 助手 (10272858)

研究分担者 楠原 征治  新潟大学, 農学部, 教授 (80018788)
西村 宏一  独立行政法人農業技術研究機構, 畜産草地研究所, 主任研究員
キーワードニワトリ / ウズラ / 内分泌撹乱化学物質 / 感受性 / バイオアッセイ系 / 骨髄骨 / ダイオキシン受容体 / DDE
研究概要

本研究では、家禽における内分泌撹乱化学物質に対する感受性を明らかにするとともに、内分泌撹乱化学物質のバイオアッセイ系の確立を目的として以下の実験結果が得られた。
1.日齢に伴うダイオキシン受容体の発現
孵化後から30日間隔の390日齢にいたるまでのニワトリ雌の筋胃、卵管、肝臓、肺、腎臓、心臓および大腿骨骨髄よりでRNAを調整し、RT-PCRを用いて日齢に伴うダイオキシン受容体の発現を検討した。その結果、筋胃、肝臓、肺、腎臓および心臓においては全日齢を通じてダイオキシン受容体の発現が確認された。しかしながら、卵管および骨髄では孵化直後ではダイオキシン受容体の発現は観察されず、30-90日齢でも他の組織と比較すると低い傾向を示した。とりわけ、骨髄でその傾向が強く観察された。これらのことは、ニワトリ雌においては組織によっては日齢に伴ってダイオキシンに対する感受性が変化していることが示唆された。
2.内分泌撹乱化学物質バイオアッセイ系の検討
成熟オスに内分泌撹乱化学物質であるプラスチック可塑剤のビスフェノールA(BPA)、殺虫剤のDDT代謝産物であるDDEを7日間浅胸筋に投与した結果、DDE10mg投与において大腿骨骨髄腔内に網状に発達した骨髄骨の発現が観察された。一方、DDE5mg、DDE1mg、DDE0.2mgおよび対照(溶媒のみ)では骨髄骨の発現は観察されなかった。しかしながら、DDE5mg投与では骨内膜細胞の一部が肥大しており、前骨芽細胞に分化していた。また、BPA10mg投与では、骨内膜細胞の肥大化がみられ、一部では骨髄骨の形成が観察された。これらのことから、骨髄骨の形成は内分泌撹乱化学物質に強い感受性を示し、DDEはエストロジェン様作用を示すことが明らかとなった。また、骨髄骨形成のモニタリングが内分泌撹乱化学物質の指標となりえることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 内分泌撹乱化学物質DDEのウズラ骨髄骨形成に及ぼす影響2005

    • 著者名/発表者名
      坂本尚樹, 杉山稔恵, 西村宏一, 楠原征治
    • 雑誌名

      日本畜産学会第104大会講演要旨 (印刷中)

  • [雑誌論文] 鳥類の産卵と骨組織2004

    • 著者名/発表者名
      杉山稔恵, 楠原征治
    • 雑誌名

      THE BONE 18巻4号

      ページ: 53(457)-58(462)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi