• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

腸管上皮細胞における細胞接着性乳酸菌のムチン発現誘導能

研究課題

研究課題/領域番号 15580237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関北里大学

研究代表者

向井 孝夫  北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (20229917)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード乳酸菌 / 付着 / ムチン / Caco-2 / 誘導
研究概要

本研究では、LactobacillusおよびBifidobaceriumなどのいわゆる乳酸菌の腸上皮細胞に対するムチンなど自然免疫関連因子の発現誘導能を明らかにすることを目的として研究を立案した。昨年度申請者が見出してきた細胞接着性乳酸菌数株のmRNAレベルでのムチン発現誘導能をCaco-2細胞を用いて検討した結果、ムチンを低レベルで誘導する菌株が見出された。また、他の自然免疫関連遺伝子に関しては、特に抗菌ペプチド、IL-8および10の誘導を強く促進する株が見出された。本年度は、Caco-2細胞のみならず多くの培養細胞に対する細胞付着性株のスクリーニングおよび自然免疫関連分子の発現誘導能を検討することとした。また、自然関連分子の発現を誘導した菌株を用いてその誘導メカニズムに関して菌体側因子および細胞側因子としてToll-likeレセプターが関与しているか否かを含め検討することとした。
本年度あらたに細胞接着性を有する乳酸菌株のスクリーニングをCaco-2細胞に加えムチン発現能が高いとされるHT-29細胞や分化しないとされるIntestine-407細胞によって行った。付着試験法はcarboxyfluorescein diacetate(CFDA)によって菌体を蛍光標識することによって行った。その結果、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus gasseriおよびBifidobacterium longumなどに高い付着性が見出された。これらの菌株のムチン、抗菌ペプチド(CAP18、ディフェンシン)、IL-8およびIL-10の発現誘導能を検討した結果、細胞種によってレスポンスが異なることが示された。すなわち、ムチン誘導能を検討するにはHT-29細胞が適しており、サイトカインや抗菌ペプチドに対するレスポンスを検討するためにはCaco-2細胞が適していることが示唆された。本研究の結果、一部の細胞接着性乳酸菌を除き、炎症性サイトカインをバックグランド以上には誘導しないこと、ムチンや抗菌ペプチドを低レベルで発現誘導する乳酸菌株が存在することが見出され、今後詳細に検討することによって感染予防の観点から利用性が高まるものと考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Binding of Bifidbacteriun bifidum and Lactobacillus reuteri to the carbohydrate moieties of intestinal glycolipids recognized by peanut agglutinim.2004

    • 著者名/発表者名
      Mukai T et al.
    • 雑誌名

      Int.J.Food Microbiol. 90

      ページ: 357-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cell surface-associated proteinaceous substances of Bifidobacterium bifidum are involved in binding to the carbohydrate moieties of intestinal glycolipids recognized by peanut agglutinin.2004

    • 著者名/発表者名
      Mukai, T., Kaneko, S., Hashizume, W., Ohori, H.
    • 雑誌名

      Int.J.Food Microbiol. 90

      ページ: 357-362

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of adhesion of lactobacilli to mucosal surface.2003

    • 著者名/発表者名
      Mukai, T., Toba, T., Ohori, H.
    • 雑誌名

      Milk Science(in Japanese) 52,3

      ページ: 167-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Lactobacillus kitasatonis sp.nov., from chicken intestine.2003

    • 著者名/発表者名
      Mukai, T., Arihara, K., Ikeada, A., Nomura, K., Suzuki, F., Ohori, H.
    • 雑誌名

      Int.J.Syst.Evol.Microbiol. 53

      ページ: 2055-2059

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi