研究課題/領域番号 |
15580256
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
武脇 義 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (00021717)
|
研究分担者 |
志水 泰武 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (40243802)
小森 成一 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (70195866)
海野 年弘 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (90252121)
阿閉 泰郎 岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (90151084)
松山 勇人 岐阜大学, 応用生物科学部, 助手 (80345800)
|
キーワード | 脳血流 / 脳血管 / 内皮細胞 / アストロサイト / 一酸化窒素 / プリン作動性神経 |
研究概要 |
本研究は、ラット・ハムスターおよびニワトリの脳血管や腸間膜血管を用いて、液性あるいは電気的(情報物質や細胞間伝導)シグナリングを解明することを目的に実施された。 (1)生体から摘出した材料標本(脳・腸間膜動脈)の内、脳底動脈およびニワトリ腸間膜動脈の一部分は自発的な運動機能を有していた。また、セロトニン・AChの適用や電気刺激に応じて収縮・弛緩した。血流の調節が液性・電気的に巧妙に仕組まれていることも明らかになった。 (2)脳底および腸間膜動脈を免疫組織学的に観察すると、前者ではセロトニン作動性や一酸化窒素作動性神経あるいはグリア細胞などに富んでいた。一方後者では、主に一酸化窒素作動性神経とアドレナリンおよびコリン作動性神経線維の一部が血管の周囲に観察された。 (3)電気生理学的・機能学的手法により、脳底動脈ではこれまでに証されていない非神経性の興奮伝達が存在し、神経毒や細胞内へのCa取り込み阻害効果に抵抗する極めて重要な発見が得られた。一般に血管支配神経はC繊維であり、電気刺激応答は500-2000μs・30・50Vのパルスであるが、脳底動脈では、1/30-50の20-30μsの特殊な興奮膜であることを初めて明らかにした。腸間膜動脈では、主にプリン作動性神経が支配し、その終末から遊離したATPが血管機能を調節し、その効果側の受容体はP2Y_2のGタンパク質共役型であることも明らかにした。これらの発見は脳あるいは腸血流調節への新規治療薬開発の新知見を与えるものと思われる。
|