• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

鶏伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス感染における致死的病態機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15580257
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関岐阜大学

研究代表者

山口 剛士  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (70210367)

研究分担者 福士 秀人  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (10156763)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードIBDV / 伝染性ファブリキウス嚢病 / 病原性 / 致死性
研究概要

伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス(IBDV)感染における致死的病態機構を明らかにするため,致死的病原株および非致死的病原株を用い,構造タンパク質VP2,VP3およびVP4と非構造タンパク質であるVP5の単独発現による細胞への影響を比較・解析した。VP2,VP3およびVP5については,感染細胞内における動態についても検討した。また,VP2およびVP5については,宿主細胞側分子との相互作用を明らかにするため,bacterial 2-hybrid systemによる探索を行った。ウイルス感染細胞における各ウイルスタンパク質の動態解析では,構造タンパク質の局在および動態と細胞毒性に差異は認められなかったが,非構造タンパク質であるVP5ではウイルス感染後の経時的な局在の変化が超強毒型と従来型で異なっていた。また,VP5の単独発現ではVP5と細胞内で同時発現したGFPの蛍光強度が超強毒型と従来型由来VP5発現細胞で異なった。この差異は,VP5の細胞膜への移行阻害により抑制されたことから,病原性が異なるウイルスに由来するVP5は細胞膜への局在による細胞毒性が異なることが示唆された。ウイルスタンパク質との相互作用する宿主細胞因子について有意な分子の検出には至らなかった。以上のことから,IBDVの致死的病原性にVP5が関与する可能性が推察された。超強毒型と従来型株ではVP5に共通した4アミノ酸残基の相違が報告されており,この僅かな相違がVP5の細胞毒性に影響していることが推察された

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization of infectious bursal disease virus(IBDV) : Diversity of very virulent IBDV in Tanzania2007

    • 著者名/発表者名
      C.J.Kasanga
    • 雑誌名

      Archives of Virology (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Molecular characterization of infectious bursal disease virus (IBDV) : Diversity of very virulent IBDV in Tanzania2007

    • 著者名/発表者名
      C.J.Kasanga et al.
    • 雑誌名

      Archives of Virology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi