• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

病原性レトロウイルス感染補助因子としての内在性ウイルスの役割

研究課題

研究課題/領域番号 15580258
研究機関大阪大学

研究代表者

宮沢 孝幸  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (80282705)

研究分担者 大野 耕一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (90294660)
キーワードTリンパ球 / ネコ白血病ウイルス / 内在性レトロウイルス / FeLIX / cDNAライブラリー / 発現クローニング / 免疫不全 / ネコ
研究概要

人を含む動物のゲノム内にはレトロウイルスと類似した構造を持つ遺伝子が組み込まれており、宿主の遺伝子として安定な形で継代されている。これを内在性レトロウイルスというが、この配列は、全ゲノムの7%ほどを占めている。本研究では、内在性レトロウイルスが病原性レトロウイルスの感染補助因子として、生体に不利に働く機構を解明する。
本年度は以下の研究成果を得た。Tリンパ球指向性ネコ白血病ウイルス(FeLV-T)のエンベロープを被ったシュードタイプウイルス産生のパッケージング細胞を樹立した。FeLV-Tのエンベロープを被ったシュードタイプウイルスを用いたアッセイにより、FeLV-Tの機能的レセプターがどの細胞由来の細胞に発現しているかどうかを調べた。その中で、FeLV-B(FeLVサブグループB)が感染するにもかかわらず、FeLIX(内在性FeLVのエンベロープ蛋白)存在下でFeLV-Tが感染しない動物由来細胞を見いだした。その動物細胞とは、以下の5種類であった(括弧内は動物種を示す)。MDBK細胞(牛),HSN細胞(ラット),RK-13細胞(ウサギ),ST-IOWA細胞(ブタ)およびSp1K細胞(イルカ)。MDBK細胞およびHSN細胞から、mRNAを抽出、cDNAを合成し、レトロウイルスベクターであるpMXに導入し、レトロウイルス発現cDNAライブラリーを作製した。このライブラリーをパッケージング細胞であるPlat-E細胞にトランスフェクションにて導入、FeLV-Tが感染しない細胞(NIH3T3細胞など)に感染にて導入した。FeLV-Tのエンベロープに包まれたシュードタイプウイルスの中にピューロマイシン耐性遺伝子を導入した。そのウイルスをcDNA導入NIH3T3細胞に感染させた。ピューロマイシン耐性クローンを現在選択中である。今後、耐性クローンからPCR法にてcDNAを回収する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] M.Shimojima, T.Miyazawa, et al.: "Use of CD134 as a primary receptor by the feline immunodeficiency virus"Science. 303. 1192-1195 (2004)

  • [文献書誌] M.Shimojima, T.Miyazawa et al.: "T cell subpopulation mediating inhibition of feline immunodeficiency virus replication in mucosally infected cats"Microbes and Infection. 6. 265-271 (2004)

  • [文献書誌] M.Shimojima, T.Miyazawa et al.: "Phenotypic changes in CD8+ peripheral blood lymphocytes in cats infected with feline immunodeficiency virus"Microbes and Infection. 5. 1171-1176 (2003)

  • [文献書誌] Y.Sakurai, T.Miyazawa et al.: "Identification of the feline CD53 homologue using retrovirus-mediated expression cloning"Veterinary Immunology and Immunopathology. 98. 185-191 (2004)

  • [文献書誌] M.Shimojima, T.Miyazawa et al.: "Usage of myeloma and panning in retrovirus-mediated expression cloning"Analytical Biochemistry. 315. 138-140 (2003)

  • [文献書誌] H.T.Phung, T.Miyazawa et al.: "Establishment of a GFP-based indicator cell line to quantitate feline foamy virus"Journal of Virological Methods. 109. 125-131 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi