• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

潰瘍性大腸炎モデル動物における消化管運動障害へのマスト細胞の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15580260
研究機関山口大学

研究代表者

佐藤 晃一  山口大学, 農学部, 助教授 (90205914)

研究分担者 森本 将弘  山口大学, 農学部, 助手 (30274187)
林 俊春  山口大学, 農学部, 教授 (90111484)
那須 哲之  山口大学, 農学部, 教授 (70035559)
キーワード潰瘍性大腸炎 / サイトカイン / 消化管運動 / 収縮 / CPI-17 / ミオシンリン酸化 / ミオシンフォスファターゼ
研究概要

潰瘍性大腸炎モデルマウスを作成し消化管運動機能抑制機構の検討を行い、下記の結果を得た。
潰瘍性大腸炎モデルマウスは、雌BALB/cマウスに4%DSSを自由飲水させることで作成した(DSS投与マウス)。7日間水道水を自由飲水させたものを対照群(Controlマウス)とした。DSS投与マウスでは、消化管からの出血、体重減少、結腸の短縮が見られた。また、遠位結腸の輪走筋および縦走筋の筋層は肥厚し、それぞれの筋層を構成する細胞の数は増加した。DSS投与マウスの摘出結腸平滑筋標本において、IL-1βのmRNA発現量の増加が見られた。DSS投与マウスの摘出結腸平滑筋標本における収縮の変化を検討したところ、高濃度K収縮は増強されCarbachol収縮は抑制された。一方、このCarbachol収縮抑制はシクロオキシナーゼ(COX)阻害薬であるIndomethacin、NO合成酵素(NOS)阻害薬である1-NMMA、またはKATPチャンネル阻害薬であるglibenclamideなどの各種阻害薬によって回復しなかったため、NOや抑制性PGsを介したものではなく、KATP活性亢進によるものでもないことが示唆された。DSS投与マウスの摘出結腸平滑筋標本より作製したβ-escin脱膜化筋では、収縮のCa感受性増加機構が抑制された。さらに、DSS投与マウスの摘出結腸平滑筋標本では、CPI-17タンパク質発現量のみが減少した。
これらのことより、潰瘍性大腸炎モデルにおける消化管運動機能不全機構の少なくとも一部は平滑筋収縮のCa感受性増加機構の阻害によることが明らかになった。炎症によるIL-1βの増加によりCPI-17発現量が減少し、ミオシンフォスファターゼ活性が亢進し、リン酸化ミオシンの減少の結果、平滑筋収縮が抑制されている可能性が考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ohama T: "Chronic treatment with interleukin-1beta attenuates contractions by decreasing the activities of CPI-17 and MYPT-1 in intestinal smooth muscle"Journal of Biological Chemistory. 278(49). 48794-48804 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi