• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

TGF-βファミリーによるマスト細胞の機能調節とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 15580268
研究機関麻布大学

研究代表者

舟場 正幸  麻布大学, 獣医学部, 講師 (40238655)

研究分担者 池田 輝雄  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (60151297)
村上 賢  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (80271360)
キーワードTGF-β / マスト細胞 / 遊走能 / Smad3 / p38キナーゼ
研究概要

アレルゲン-IgE複合体が細胞膜表面上に存在する高親和性IgE受容体に結合するとマスト細胞は活性化し、ヒスタミンなどを放出し炎症が誘起される。先の研究において、マスト細胞では、活性化に伴いTGF-βファミリーに属するactivin Aの発現が惹起されることを明らかにした(Cell signal.,15:605.2003)。本研究は、TGF-βファミリー(TGF-β1,activin A, BMP-2)のマスト細胞に対する作用ならびに作用機序の解明を目的としている。研究初年度において、低濃度のTGF-β1(100fM)とactivin A(10pM)には前駆マスト細胞を遊走させる効果があり、高濃度のTGF-β1(200fM)とactivin A(2nM)には細胞増殖の抑制効果があることを明らかにした(J.Leukoc.Biol.,73:793.2003)。前駆マスト細胞をTGF-β1処理するとp38 MAPキナーゼがリン酸化される一方、このTGF-β1誘導性のp38 MAPキナーゼのリン酸化はSmad3ノックアウトマウスより調製した前駆マスト細胞では見られないことが分かった。TGF-β1には前駆マスト細胞を遊走させる活性があるが、Smad3ノックアウトマウスより調製した前駆マスト細胞はTGF-β1に対する走化性を示さなかった。また、野生型のマウスより調製した前駆マスト細胞をp38 MAPキナーゼインヒビターで前処理するとTGF-β1に対する走化性が低下することが明らかとなった。以上の結果、前駆マスト細胞におけるTGF-β1作用のうち、少なくとも遊走能に関してはSmad3を介した作用であること、p38 MAPキナーゼの活性化が関与していることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Reliability of RT-PCR methods for measuring relative gene expression in mast cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, T., Murakami, M., Funaba, M.
    • 雑誌名

      Vet.Immunol.Immunopathol. 100・1

      ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Expression of tocopherol-associated protein in mast cells.2004

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, T., Murakami, M., Funaba, M.
    • 雑誌名

      Clin.Diag.Lab.Immunol. 11・6

      ページ: 1189-1191

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi