• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

新しい有機性廃棄物処理法を目指した環境循環型バイオマスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15580297
研究機関岡山大学

研究代表者

杉本 学  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助教授 (20216336)

キーワードセリンプロテアーゼ / ミミズ / 形質転換植物 / 活性型 / 前駆体
研究概要

フィブリンやカゼイン等の高分子タンパク質を加水分解するミミズ由来セリンナロテアーゼアイソザイムAのcDNAがコードする前駆体型領域(オープンリーディングフレーム)を植物発現用プロモーターCaMV35Sの下流に連結したプラスミドを構築しアグロバクテリウムを用いて形質転換して得たシロイヌナズナT1種子をカナマイシン含有MS培地で生育させた。生育する形質転換体は、活佳型領域を導入した形質転換シロイヌナメナと同様に、正常な形態を示すもの、葉がブリーチングされるもの、葉の形態が異常になるもの、に分類できた。形質転換体の幼少葉から全RNAを抽出しRT-PCRを行ったところ、アイソザイムA由来遺伝子断片の増幅が起こり、ミミズ由来プロテアーゼ遺伝子が導入され発現していることを確認したが、形質転換体の生育不良によりT2種子の取得が不可能となった。以上の結果から、CaMV35Sにより不特定部位で起こるアイソザイムAの発現が生育に悪影響を与えることが懸念された。そこで、アイソザイムAのcDNAの前駆体型領域と活性型領域を登熟期発現プロモーターの下流に連結して構築したプラスミドを導入した形質転換体T1種子の取得に成功した。T1種子を選択培地で発芽させたところ、生育不良は認められていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] An isozyme of earthworm serine protease acts on hydrolysis of triacylglycerol2005

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, N., Sugimoto, M., Tsuboi, S., Tsuji, H., Ishihara, K.
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 69

      ページ: 2009-2011

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi