• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

モレキュラーイプリンティングポリマーによる不斉反応制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15590013
研究機関熊本大学

研究代表者

石塚 忠男  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助教授 (60176203)

キーワードモレキュラーインプリンティング / 不斉認識 / ポリマー / ジアミン / アミノアルコール
研究概要

モレキュラーインプリンティングポリマーによるエナンチオマーの選択的吸着現象とリンクさせる触媒反応の検討を行った。
ビシクロ環骨格によりコンホメーションを固定され、かつ異方的立体障害を持つ、ジアミンおよびアミノチオールを原料とし、モノスルホニル体、チアゾリン体、チオエーテル・イミド体を合成し、それぞれに対して、不斉反応の検討を行い、不斉触媒として高い活性を持っていることを明らかにした。すなわち、ジアミンモノスルホニル体によるルテニウム錯体を用いての、ギ酸-トリエチルアミン系によるケトン類の水素移動型還元、チアゾリン体を配位子として用いての銅イオン触媒による不斉Diels-Alder反応、チオエーテル・イミド体とPdを触媒としたπアリル位置換反応を試み、いずれも高い不斉選択性を確認した。特に、水素移動型還元反応においては、0.5mol%という少量の触媒で、高収率・高選択性が実現できるだけでなく、従来の触媒と比較して、基質の立体障害の影響を受けにくいという特性があり、有用性が極めて高い。
これら3種の化合物は、すべて含窒素塩基性化合物であり、メタクリル酸などの重合性モノマーとの相互作用が強く、さらには、コンホメーションの自由度が低いため、モレキュラーインプリンティングにおける鋳型として極めて適していると考えられる。さまざまな、重合条件による機能性ポリマーの作成に関しても検討し、選択的吸着に関する調査を行い、触媒反応の制御の可能性を探った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Sterically Congested "Roofed" 2-Iminothioethers as New Chiral Ligands for Palladium-catalyzed Asymmetric Allylic Alkylation2005

    • 著者名/発表者名
      Ryoh Tokuda
    • 雑誌名

      Heterocyles 66

      ページ: 135-141

  • [雑誌論文] Sterically congested 'roofed' 2-thiazolines as new chiral ligands for copper(II)-catalyzed asymmetric Diels-Alder reactions2005

    • 著者名/発表者名
      Manabu Yamakuchi
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 46

      ページ: 4019-4022

  • [雑誌論文] Highly efficient asymmetric transfer hydrogenation of ketones catalyzed by chiral 'roofed' cis-diamine-Ru(II) complex2005

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Matsunaga
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 46

      ページ: 3645-3648

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi